選択制企業型DCは社員説明会がキーポイントです!セミナー
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務一筋で現場をはいずりまわった担当者が、
中小企業経営者のために語る!
作者:中川清徳 2025年7月20日
――――――――――――――――――――――――――――
■「煙幕」で気づかれずに自己アピールする技術■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
[オンラインWeb(双方向会議方式)セミナー]
【題名】選択制企業型DCは社員説明会がキーポイントです!セミナー
【対象】オーナー経営者、総務担当者
【講師】濱田勝則(プルデンシャル生命保険 多摩支社 ライフプランナー)
講師プロフィール:https://mylp.prudential.co.jp/lp/page/katsunori.hamada
【価格】20,000円(税別)/22,000円(税込)※人数不問
※メール顧問契約者(メルマガ読者ではありません)は半額です
https://nakagawa-consul.com/service/mail_adviser/
【開催日程】2025年9月9日(火)、10月8日(水)10:00~12:30
【お申込み】https://nakagawa-consul.com/seminar/145_web.html
または下記をご記入のうえ、ご返信ください
***【選択制企業型DCは社員説明会がキーポイントです!】***
社名
役職名
氏名
参加人数 人(※事前にレジメを郵送します)
郵便番号
所在地
電話番号
ご希望日時
****************************************************************
日程が合わない場合はご相談に応じます。
――――――――――――――――――――――――――――
◆選択制企業型DCは、社会保険料の負担に影響する仕組みです
◆社員説明会の進め方が、導入成功のカギを握ります
◆複雑化する退職金制度・税制についてもわかりやすく解説
◆DB・中退共・生命保険など、他の制度との違いも整理します
申込みはこちらから
https://nakagawa-consul.com/seminar/145_web.html
――――――――――――――――――――――――――――
■すそ野が広がる選択制企業型DCと社会保険料の関係
確定拠出年金(DC)は、米国の通称401Kをモデルに
2001年から日本で導入されました。
当初は主に大企業が対象でしたが、制度改正により、
中小企業の退職金制度としても広がりを見せています。
その中でも「選択制DC」は、社会保険料額に影響を及ぼす
可能性があることが知られています。
■複雑といわれる掛金と受取時の税制
DCの掛金の所得控除や受け取り時の税制(年金・一時金)は
一般に複雑とされており、とくに他の退職金と併用する際は、
退職所得控除の適用に注意が必要です。
■丁寧な社員説明会が制度の理解と信頼を生む
複雑な制度を正しく理解してもらうには、丁寧な社員説明会が
不可欠です。説明会は会社との信頼関係を深める機会となり、
社員とのトラブル防止にもつながります。
■退職金規程の整備も重要
セミナーでは、企業型DCのほか、DB、中退共、生命保険活用等、
さまざまな制度の特徴と、退職金規程との整合性についても
わかりやすく解説します。
規程に不備がある場合、会社側の落ち度とされることもあります。
【セミナー内容】※講師の都合により一部変更する場合があります
・企業型DCの設計パターン
・社会保険料への影響
・iDeCoとの違い
・複雑化する退職金税制
・丁寧な社員説明会の重要性
・会社との信頼構築
・投資教育の必要性
・厚生年金加入者が対象(役員含む)
・DC優先か?退職金優先か?で変わる税務
・最低賃金との関係に注意
・退職金規程の不備が招くリスク
・他制度との違いと整理法
・複雑化する制度と規程の整合性
お申込みをお待ちしています
[オンライン申込]
https://nakagawa-consul.com/seminar/145_web.html
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
■「煙幕」で気づかれずに自己アピールする技術■
SNSなどで、恋人の存在を明かさずに
それとなく交際をにおわせる投稿があります。
これは「煙幕を張りながら自分をアピールする」
典型的な方法で、若者の間では広く見られます。
たとえば、「一緒に○○行ったけど誰とは言わない」
「撮ってくれた人ありがとう」などの投稿がそれです。
自己主張を前面に出さず、余地を残した表現によって、
相手に気づかせつつも断定は避ける手法です。
過剰な自慢や露骨なアピールが嫌われがちな今、
こうした「マイルドな自己表現」は、
他人から見られることを前提とした
巧みなコミュニケーション技術といえるでしょう。
出典:『今どきの若手社員のトリセツ』(平賀充記 著)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html
◎このメルマガに返信すると発行者にメッセージを届けられます
※発行者に届く内容は、メッセージとメールアドレスです
◎配信停止はこちら
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…