「経営者、管理職のための
                            信頼される人事考課のしかた」セミナー
                    弊社は「人事考課は主観でよい!」と提唱しています。
                                人事考課は主観でしか評価ができません。
                                しかし、それに甘えて、自分の好みだけ、自分の好き嫌いだけで人事考課をされては、従業員はたまったものではありません。
                                主観で決めるとしても評価にはルールがあるのです。
                                そのルールを知らないで主観で人事考課をしては不信感ばかり募(つの)り結果的に労務管理がギクシャクすることになります。
                                人事考課の基礎を身につけることで従業員との信頼関係をよくしていきましょう。 
1.まずは人事考課の目的をはっきりさせましょう
何のために人事考課をするのですか?
                                ひょっとしたら、昇給や賞与査定のためにだけすると思い込んでいませんか?
                                たしかに、昇給や賞与の査定のために人事考課を実施しますが、それだけでは不十分です。
人事考課の目的は従業員の育成もあるのです。
2.人事考課のしかたは演習をすることで身につきます
弊社はセミナーを中心に開催していますが、これはセミナーではなく「研修」です。
                                セミナーは知識を得ることが目的です。
                                しかし、人事考課は単なる知識では効果が薄いのです。
                                人事考課を体験していただき、ご自分の偏(かたよ)りに気づくことが大切です。
                                だから「研修」としています。
「研修」はある事例をビデオで映写し、それを元に評価を体験していただきます。
                                そこから多くの気づきが生まれるでしょう。
                                従業員の仕事ぶりの着眼点がわかるので業務指示や指導がレベルアップすることでしょう。
- 「神様ではないので私は人を評価することができない」の勘違いについて
- 人事考課の目的とは
- 人事考課はもともと矛盾を抱えているとは
- 人事考課にはルールがあるとは
- 人事考課者研修で得るものとは
- 人事考課の体験学習 ビデオの事例を見て評価し、正解と照合して偏(かたよ)りに気づきます
- 評価者が陥りやすいエラーとは
- 評価結果のフィードバックの方法
- 「人を評価することの難しさをあらためて知ることができました。
 上長への部下指導への方向付け(サンプリングなど)の指標となります。
 部下が受け入れやすい話術を知ることは、上長にとっても面談に対する苦手意識をはらえることにつながると思いました。
 「上から目線にならない」「ミスをせめず、改善ポイントとして伝える」「一緒に考える」姿勢を経営サイドも含め、部下をもつ立場の者全員がもてるようにしたいと思います。
 信じることを忘れずに、私も人材育成の一端を担いたいと思います。
 ありがとうございます。」
 …… 匿名希望
- 「人事考課を少し甘く考えていたような気がします。
 これから今回のセミナーを役立てて部下に信頼される上司になりたいと思います。」
 …… 匿名希望
- 「人事考課のポイントがよく分かった。
 自分のこれまでの方法ではよくないと思うので、今日教わったことを生かしていこうと思う」
 …… A社 K様
- 「部下の評価には評価者によって違いがあることが分かりました。日々の行動を”マネジメントノート”で記録し具体的に評価していきます。」
 …… 匿名希望
-  「とても勉強になりました。理屈ではわかっていてもいつの間にか自己中心的、主観的考課になってしまうのです。また、フィードバックもなかなか少人数で毎日顔を合わせているとやりにくいところがありますが、やはり1年に2回くらいは仕事の進め方、出来ばえなど、結果を見てフィードバックに力を入れる必要があると思いました。
 人事考課は難しいです」
 …… 株式会社サクセン 常務取締役 髙橋徹様
- 「人事考課に人間性の評価や好き嫌いが無意識に入り込み易いということが実感できた。”部下に説明できないことは評価の対象としてはいけない”と心得るべきだと思いました。」
 …… B社 社長 H様
- 「人事考課のしかたのむつかしさを改めて認識させられました。また、フィードバックも忙しいということでなおざりがちです。今回のセミナーを参考にしていきたいと思います。」
 …… 株式会社T 総務部長 M様
- 「勉強になりました。」
 …… 匿名希望
- 「大変勉強になりました。目からウロコの心境です。ただ、演習でやった評価がそんなに解答とずれていなかったので、少々自信にもなりました。ありがとうございます。」
 …… H株式会社 代表取締役 H様
- 「ビデオ研修が新鮮だった。評価項目に該当しない行動に惑わされないよう留意することを知った。ありがとうございます。」
 …… 匿名希望
- 
                                    「先生の誠実さ、ユニークさがあり、また、色々な体験を話してくれまして勉強になりました。人事考課のことは、いつも頭を悩ますことですがまた、勉強して従業員に伝えられたら良いと思います。ありがとうございます。」
 …… マイクロテック株式会社 取締役 田上芙由様
 
                            豊富な経験をベースにしたセミナーは、分かりやすくて、実践的であると好評。
特に中小企業向けにテマヒマのかからない賃金制度、退職金制度のコンサルティングを得意とする。
コンサルティングは一般論、抽象論を嫌い、その会社に合った丁寧な指導で、クライアントの絶大なる信頼を得ている。
- 対象者
- 経営者、役員、経営幹部、人事、労務担当
- 受講料
- 1名につき24,000円税別(26,400円税込)
 メール顧問契約をされている会社または2名から半額
 12,000円税別(13,200円税込)※昼食はございません。 
 ※複数での参加が効果があがります。
 ※2名様でご参加の場合は、申し込み画面 STEP2「お支払い方法」で2名様目のお名前をご記入ください。【メール顧問契約】とは【メール顧問契約】とは、 
 メールやFAXにて気軽にご相談いただける有料のサービスです。
 《無料メールマガジン会員》とは異なりますのでご了承ください。
 詳しくはこちら
- 注意事項
- 
                                        - ※
- 録音はご遠慮願います。
- ※
- 社会保険労務士、経営コンサルタント、税理士等、同業者のお申し込みはご遠慮ください。
 
- 申込方法
- 
                                        下記よりご希望の日程をご選択のうえ、
 お名前・ご住所・お電話番号・メールアドレス・会社名・役職をご入力しお申し込みください。
 折り返し、参加証、会場案内図、請求書をお送りいたします。
- お支払いについて
- 
                                        お支払いは請求書をメール送信しますので、事前に銀行振り込みをしてください。
 ※カードはご利用いただけません。
- 定員
- 20名(先着順とさせていただきます)
- 主催・申込先
- 
                                        (有)中川式賃金研究所
 〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中4680-184
 TEL 0299-85-1475
 FAX 0299-85-1474お申し込みについてのご注意 お申し込みいただくと、お申し込み内容の確認メールが送信されますが、メールが『迷惑メールフォルダ』に入ってしまう場合があります。 また、メールが一切届かず、消滅してしまう事例も発生しております。 確認メールが5営業日以内に届かない場合は、 
 以下の問い合わせ先まで、ご連絡いただけますようお願い申し上げます。中川式賃金研究所 TEL 0299-85-1475 FAX 0299-85-1474 
- お申し込みはこちらから
- 
                                        ※3名様以上でのお申し込みはお問い合わせください。お問い合わせはこちら- 令和元年9月19日(木)13:30〜16:30
- 
                                                【東京都】東京都中小企業会館
 (東京都銀座)
 現在募集中の日程はありませんが、
 ご指定の日時でWebセミナーをお申し込みいただけます。
【メール顧問】とは
【メール顧問】とは、メールやFAXにて気軽にご相談いただける有料のサービスです。《無料メールマガジン会員》とは異なりますのでご了承ください。
                                        詳しくはこちら
                                    
開催場所・日程の都合がつかない方へ
開催日程の都合が合わない・または開催会場が遠い等、参加のご都合がつかない場合はWebセミナーで受講することができます。
オンライン受講ができますWebセミナー
パソコン、タブレット等を使い、インターネット上でセミナーが受講できます。
                                            会場までの移動時間や交通費がかからないので、受講者の時間、⼿間、コストが軽減できます。
お問合せ・ご相談はお気軽にお電話ください。
         
    
無料メールマガジン
                社長、上司が
                「あの人はすごい!」
                といわれるピカイチ情報
            
                     
                
中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ情報を厳選してお送りしています。毎日発行、無料配信。
ご依頼ください
            お問い合わせ・ご相談は
            お気軽にお電話ください。
        
        
            電話をかけてお問い合わせする
0299-85-1475
受付時間:10時~16時 定休日:土・日・祝日







 
         
         
            