【雇用】"多様な正社員"の普及・拡大への動きが進んでいます
◆─────────────────────────────────◆
「賃金決定の急所は世間相場と社内バランスです!」セミナー
【東京】10月28日(火)9時30分~12時30分 東京・品川にて
http://nakagawa-consul.com/seminar/058.html
◆─────────────────────────────────◆
賃金を決める急所は世間相場と社内バランスです。
いくらりっぱな賃金制度があっても、実際に払う金額が妥当かどうかは
別問題です。
あなたの会社はどうやって賃金額を決定されていますか?
このセミナーは300人以下の中小企業を対象としています。
セミナーの内容
第1部 コレが現実! 「ズバリ!実在賃金」による最新の賃金相場
第2部 世間相場と比較した賃金改善の具体的な方法
第3部 社内バランスが一目で分かるグラフの作成方法と賃金改善の方法
第4部 「ズバリ!実在賃金」からみた「取締役・管理職・一般社員別の
賃金モデル」の作り方
第5部 諸手当の見直し方
詳しくは(セミナー申し込みもできます)
↓
→→ http://nakagawa-consul.com/seminar/058.html
☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る
作者: 中川清徳 2014年8月21日号 VOL.1981
――――――――――――――――――――――――――――――――――
むちゃくちゃ
(続きは編集後記で)
◆────────────────────────────────◆
【雇用】"多様な正社員"の普及・拡大への動きが進んでいます
◆────────────────────────────────◆
政府の成長戦略の柱の一つに雇用制度改革があります。中でも
最近にわかな動きを見せているのが、「多様な正社員」の普及・
拡大に関する議論です。
これは、「正社員」と「非正規雇用の労働者」の働き方の二極化
が進む昨今、それを緩和し、労働者一人ひとりのワーク・ライフ
・バランスと、企業による優秀な人材の確保・定着を図るため、
労使双方にとって望ましい多元的な働き方(職務、勤務地、労働
時間を限定等)をする多様な正社員制度の実現を目指すものです。
厚生労働省では、昨年9月に「多様な正社員の普及・拡大のため
の有識者懇談会」を設置し、多様な正社員の雇用管理をめぐる
課題について検討を重ねており、以下のように報告書をとりまと
めています。
<報告書の概要>
1.多様な正社員の効果的な活用が期待できるケース
(1)勤務地限定
育児や介護などの事情で転勤が難しい者等
(2)職務限定
高度専門的なキャリア形成が必要な職務に就く者等
(3)勤務時間限定
育児・介護のために長時間労働が難しい者や、自己啓発の
ために時間を確保したい者等
2.労働者に対する限定の内容の明示
転勤、配置転換などの際の労使紛争の未然防止のために、職務
や勤務地に限定がある場合はその旨を明示する
3.事業所閉鎖や職務の廃止などへの対応
整理解雇や能力不足解雇などの有効性の明確化
※この他に、転換制度や均衡処遇の措置など、それぞれの労働者
に不公平感を与えず、モチベーションを維持して働ける環境
整備など。
現在の雇用制度は過渡期を迎えているのかもしれません。働き方
の多様化は、これまで人に仕事を当てはめて雇用の安定化を図っ
てきた日本的雇用制度から、仕事に人を当てはめる欧米型の雇用
制度への転換と捉えることもできます。解雇規制緩和やホワイト
カラーエグゼンプションの導入の検討などもその一部だと言って
良いのではないでしょうか。
現在、企業の労務課題は、長時間労働、パワハラ・セクハラ、
メンタルヘルス問題、人材採用難など山積ですが、今後も時代
とともに新たな課題が出てくることが想定されます。
共通して言えることは、これらの問題は未然に防ぐことが重要で、
今後その重要性はさらに増してくるだろうということです。
(中川:のコメント)
本日の記事は弊社が有料会員となっている「中小企業福祉事業
団」が提供する情報を転載しました。
求人難の時代になりました。従来の発想を変えなければならない
時代になったのでしょうね。
◆─────────────────────────────────◆
退職金制度の見直をご検討の方へ
◆─────────────────────────────────◆
基本給に連動した退職金制度は高額の退職金になる可能性があり危険です。
また、漫然と大手企業の退職金制度をまねしている会社は危険です。その
理由は、中小企業は中途採用、中途退職が常態であり、定期採用、定年退
職する大手企業とは事情が違うからです。
退職金制度の見直しをお勧めします。
退職金制度の見直しは次のステップで行います。
ステップ1 退職金の隠れ債務の見える化
ステップ2 貢献度に応じた退職金額の設定
ステップ3 自己都合減額の設定(単純に減額するのは疑問です)
ステップ4 忙しい時にわざと退職するようなけしからん社員への対応策
ステップ5 新退職金制度を従業員に説明する
ステップ6 不利益変更になる場合は従業員の同意を得る
ステップ7 退職金規程を改定して労働基準監督署に届ける
退職金制度問題を専門家の力を借りて解決したい会社は下記にメールをくだ
さい。
ご注意:ステップ5,6,7はアドバイスをしますが実行するのは会社です。
退職金制度見直しコンサルティングの仮申込み
(正式依頼ではありません。お申込み後に断ることは自由です)
御社名:
役職名:
お名前:
上記項目にご記入の上そのまま送信してください。
コンサルティング料を含めた詳細をご連絡します。
今日はここまで。では、またあした。
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています
◆─────────────────────────────────◆
ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。
→ http://form.mag2.com/sufraegepr
ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
編集後記
◆─────────────────────────────────◆
むちゃくちゃ
「むちゃくちゃ「は、筋道が立たず道理がないこと。
「むちゃくちゃ」のうち、意味があるのは「むちゃ」のほうだけで「くちゃ」
は語呂をよくするためにつけた言葉であり、意味はない。
有力なのは、「むちゃ」 は、仏教語の「無作(むさ)」に由来するという
説。「無作」は、人為的な働きのないことを意味するが、人為を加えずに
「自然のまま」では、人間世界では筋道が立たないこともある。そこから、
「道理がないこと」「知識がないこと」を「むさ」というようになり、その音
が変化して「むちゃ」となった。
いっぽう、「無茶」は、お客にお茶の一つも出さないことを意味し、という
意味が生まれたという説もある。
漢字では「無茶苦茶」と書く。
(語源の謎 日本語倶楽部編より)
◆─────────────────────────────────◆
【CD】 パートタイマーを戦力化する秘訣 講師:北見昌朗
◆─────────────────────────────────◆
パートタイマーを戦力化するためには?
相手の立場になって考える、定着率を良くすれば戦力化できる、
いくらもらえれば、長年勤務したがるか?等々。
画期的な提案です。
→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/cd-02.html
◆─────────────────────────────────◆
ご注意
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川:式賃金研究所 所長 中川:清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
◆─────────────────────────────────◆