【「振替休日」の要件と運用上の注意点について】
◆─────────────────────────────────◆
■ 全社員が一丸となる賞与の払い方セミナーを開催します
【東京】10月7日(水)10時00分~12時30分
【東京】11月9日(月)10時00分~12時30分
http://nakagawa-consul.com/seminar/003.html
◆─────────────────────────────────◆
1.賞与原資の決め方が分からない
2.イマイチの社員の基本給が高いため賞与額が逆転して困っている
3.査定に納得性がなくて悩んでいる
などの経営者の悩みを解決し、社員が一丸となって会社業績に取り組
む仕組み作りを提案するセミナーです。
→ http://nakagawa-consul.com/seminar/003.html
☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務
畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業
経営者のために語る7
作者: 中川清徳 2015年7月27日号 VOL.2335
◆─────────────────────────────────◆
「一」「太」の文字を名前に使うのはなぜ長男?
(続きは編集後記で)
◆─────────────────────────────────◆
【「振替休日」の要件と運用上の注意点について】
◆─────────────────────────────────◆
「振替休日」の要件と運用上の注意点について
業務の繁忙期など、労働者に休日労働してもらう場合に、「振替休日」を
与えることもあるかと思いますが、これを良く似た「代休」と混同している
と、後でトラブルの原因になるかもしれません。
「振替休日」とは、予め休日と定められていた日を労働日とし、その代わり
に他の労働日を休日とすることを言います。これにより、予め休日と定めら
れた日が「労働日」となり、その代わりとして振り替えられた日が「休日」
となります。従って、もともとの休日に労働させた日については「休日労働」
とはならず、休日労働に対する割増賃金の支払義務も発生しません。
一方、「代休」とは、休日労働が行われた場合に、その代償として以後の
特定の労働日を休みとするものです。「振替休日」と違って、前もって休日
を振り替えたことにはならないため、休日労働分の割増賃金を支払う必要が
あります。
当然、「代休」で運用するよりも「振替休日」の運用を心掛ける方が、会
社としては得策と考えるでしょうが、「割増賃金が発生しない」なりの要件
を求められた運用を行う必要があり、その要件を満たしていなければ、「代
休」扱いとなり、割増賃金分が未払い賃金となってしまう恐れがあります。
そこで有効に「振替休日」と見なされるための3つの要件についてご案内い
たします。
◇振替休日を行う上での3つの要件
1.就業規則で、休日の振り替えを命じることがある旨の記載をする必要が
あります。業務命令として、会社が発令できるようにするための根拠に
なります。
*規程例*
「業務の都合により会社が必要と認める場合は、あらかじめ休日を他の
出勤日と振り替えることがある。」
2.振替休日は事前に振り替える必要があります。
休日出勤をさせる場合は、休日出勤する日の前日の終業時間前までに、
上司が命じるなり、従業員に届出させるなりして、事前に「いつの休み」
を「どこの出勤日」と入れ替えるのかを指定して命令又は届出をさせま
しょう。これは、監督署の調査等が入った時には事前に振り替えを指定
していることの証拠資料となります。
*届出の際のポイント*
常に記載要求事項を満たした届出をさせるためには、社内書式として
「休日出勤申請書」などを作っておくと良いでしょう。
その際、記載事項は次の3つの日付が重要になります。
・届出日 :6月19日(金) 一番初めの日付が来ます(事前申請)
・出勤する休日:6月20日(土) 届出日よりも後の日付
・振り替える日:6月25日(木) 必ず具体的に決める
3.振替休日は、法定休日の1週1日の確保、もしくは4週4日の法定休日を確保
する必要があります。もちろん、36協定届も適正に監督署へ提出しておき
ましょう。
就業規則で「法定休日は日曜日とする」と限定的な表現をしていないでし
ょうか。4週4日の法定休日を運用する場合は、就業規則に4週の起算日を
定めているでしょうか。会社として柔軟に対応できる表現にしましょう。
*規程例*
「会社は、法定休日を原則として毎週1日(起算日は日曜日とする)確保
するものとする。ただし、業務の都合により4週(起算日は4月1日とす
る)を通して4日間の法定休日を確保することもある。」
なお、振り替える出勤日については、振り替えられた休日以降できるだけ近
接している日が望ましいとされています。また、振替休日が翌週以降になって
しまった場合、週の法定労働時間(40時間)を超えて労働させた時間について
は時間外労働に係る割増賃金の支払いが生じますので注意が必要です。
近年、勤務時間限定正社員や朝方残業などワークライフバランスを重視した
働き方がクローズアップされてきています。事業運営上、休日に労働日を設け
ることはやむを得ない部分もあるでしょうが、計画的に労働力を調整して、出
来る限り休日は休日として取得できるように心がけていくと良いでしょう。
(中川コメント)
振替休日と代休を混同している会社が少なくありません。
あなたの会社は区別がついていますか?
今日はここまで。では、またあした。
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています
◆─────────────────────────────────◆
ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。
→ http://form.mag2.com/sufraegepr
ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
編集後記
◆─────────────────────────────────◆
「一」「太」の文字を名前に使うのはなぜ長男?
「一郎」「一雄」「太郎」といった名を見ると、「彼は長男だな」と思う
ものだ。実際、「一」や「太」が付く名前の人は、長男であることが多い。
それもあって、昔は、次男以下に「一」や「太」を付けると、長男が不
幸になるとされた。
かつて長男といえば、その家の跡を継ぐとりわけ大事な存在。財産はす
べて長男のものになる代わり、親の面倒をみるのも長男であり、親も、い
ずれ家を出ていく次男以下とは別の扱いをした。長男の名に「一」や「太」
という文字を付けるのも、「次男以下とは違う存在」と明示する目的があっ
たといえる。
それなのに、次男以下に「一」や「太」の文字を付けると、誰が長男か
わからなくなる。長男を軽んじたことになり、兄弟間の秩序が崩れる。長
男の権威は失墜し、いさかいも起きかねない。
そんなことにならないように、昔は次男以下の名に「一」や「太」の文
字を使うことを戒めたのだ。
(タブーの常識大事典 青春出版社刊より)
◆─────────────────────────────────◆
【DVD版】 全社員が一丸となる賞与の払い方
◆─────────────────────────────────◆
1.賞与原資の決め方が分からない
2.パットしないイマイチの社員の基本給が高いため賞与額が逆転して困っ
ている
3.査定に納得性がなくて悩んでいる
方はクリックしてください
→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-02.html
◆─────────────────────────────────◆
ご注意
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
◆─────────────────────────────────◆