【人事考課】内容を開示するべきか?

◆─────────────────────────────────◆
■オーナー会社のための「役員・幹部の賃金の決め方」セミナー
      受講料 28,000円
   【webセミナー】11月19日(月)13時30分~16時30分 
   http://nakagawa-consul.com/seminar/045_web.html
        ※Webセミナーは日程調整可能 詳しくは上記で
   【東京】 11月26日(水)13時30分~16時30分 場所:東京都 銀座
   【東京】 4月5日(金)13時30分~16時30分 場所:東京都 銀座
   http://nakagawa-consul.com/seminar/045.html
◆─────────────────────────────────◆
非上場のオーナー会社は役員、幹部の報酬の決め手がなくて困っています。
まずは、相場を知ることです。独自調査による役員報酬の世間相場を
発表します。つぎに意外に知られていない役員になるリスクを知ること
です。気になる役員退職慰労金はいくら払えばいいのか?
そして励みになる給与体系はどうやって作ればいいのか?
お申し込みは下記からお願いします。
→ 【webセミナー】http://nakagawa-consul.com/seminar/045_web.html
→ 【東京】 http://nakagawa-consul.com/seminar/045.html
☆★☆――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2018年11月5日号 VOL.3824
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[ピーター・ドラッカーの名言・格言|必要なのは顧客を作りだすこと]
(続きは編集後記で)
◆────────────────────────────────◆
 【人事考課】内容を開示するべきか?
◆────────────────────────────────◆
中川:こんにちは。
社長:そろそろ賞与の人事考課をする時期になりました。
中川:月日の経つのは早いですね。
社長:で、いつも悩んでいることがあります。
中川:どんなことですか?
社長:人事考課の結果を本人に伝えるべきかです。
   
中川:今は、伝えていないのですね。
社長:伝えていません。
   それでは本人は分からないのでがんばりようがないですよね?
   伝えた方がいいのでしょうか?
中川:伝えたいけどと迷っている理由は何ですか?
社長:本人に直接言うのがいやだからです。
中川:どうしていやなのですか?
社長:低い評価を伝えた場合イヤな顔をされますよね。
   イヤな顔を見たくないのです。
中川:イヤな顔を見たくなければ伝えなければいいですよ。
社長:そう簡単に断言しないで。
   でも、伝えなければ伝えないで問題がありそうな...。
中川:どんな問題がありそうですか?
社長:高い評価をした人はどの程度に評価されたか
   分からないので不満を持つかもしれませんし。
中川:では、伝えればいいでしょう。
社長:いやいや、そう断言しないで。
   悩んでいるのですから。
   参考になる話をしてくださいよ。
中川:そうですね。
   人事考課表はありますか?
社長:あります。
中川:人事考課表は社員に開示するほうがいいでしょう。
社長:どうしてですか?
中川:自分がどのような観点から評価されているかを
   知ると安心します。
社長:逆に文句が出ませんか?
中川:どんな文句ですか?
社長:評価の仕方がおかしいとか、自分の評価を教えて欲しいとか。
中川:ありえますね。
   でも、案ずるより産むが易しといいます。
   文句はあまり出ないと思いますよ。
   
社長:そんなものですか。
中川:たくさん従業員がいれば文句を言う人はいるものです。
   それがイヤで開示しないのは本末転倒でしょう。
   文句がでることは覚悟するのです。
社長:では、人事考課表は開示するとして、考課結果は伝える
   べきでしょうか?
中川:伝えるべきです。
社長:どうしてですか?
中川:社長は従業員にがんばってもらいたいのでしょう?
社長:それは当然でしょう。
中川:会社の評価を本人に伝えなければ今のままの仕事ぶりで
   いいのだと思いますよ。
   がんばってくれませんよ。
社長:なるほど。
   評価の高い人は伝えやすいですが悪い人には伝えにくいです。
中川:イヤな顔を見たくないのでしょう?
社長:そうです。
中川:じゃあ、伝えるのをやめましょう。
   その代わりがんばりませんが。
社長:うーん。
中川:がんばってもらいたいがイヤなことを言って、イヤな顔を
   されるのがイヤだと言いたいのですね。
   それは虫が良すぎます。
社長:うーん。
   
中川:いい人と悪い人は伝えやすいです。
   評価結果を伝えるのに苦労するのは、普通の評価の人です。
社長:え?
   意外なことを言いますね。
   どうしてですか?
中川:可もなく不可もなしと伝えられてがんばり気になります?
社長:そう言われればそうですね。
   どのように伝えるといいですか?
中川:普通の評価の人でもがんばってくれた点があるでしょう。
   それを認めるのです。
   認められると、さらにがんばろうという気になります。
社長:なるほど。
(中川コメント)
人事考課表は開示すべきです。
人事考課結果を本人に伝えるべきかは社風によります。
評価結果を伝えることで職場の雰囲気が損なわれるような場合は
伝えるべきではありません。
評価結果も本人に伝えると、数回は問題やトラブルの起きるでしょう
が、そのうち、評価結果を開示するのが当たり前の社風になります。
案ずるより産むが易しといいます。
 
─────────────────────────────────
「同一労働同一賃金と残業規制強化への対応」セミナー 24,000円(税別)
【東京】 12/12(水)/1/17(木)
 
   13時30分~16時30分(3時間) 
→   http://nakagawa-consul.com/seminar/109.html
【web】 12/5(水)/1/30(水)
    13時30分~16時30分(3時間) 
→   http://nakagawa-consul.com/seminar/109_web.html
─────────────────────────────────
◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆
[ピーター・ドラッカーの名言・格言|必要なのは顧客を作りだすこと]
ビジネスの目的の正しい定義はただひとつ。顧客を作り出すことである。
◆─────────────────────────────────◆
 中途採用が多い会社にピッタリの退職金制度の見直をお手伝いします。
◆─────────────────────────────────◆
基本給に連動した退職金制度は高額の退職金になる可能性があり危険です。
また、漫然と大手企業の退職金制度をまねしている会社は危険です。その
理由は、中小企業は中途採用、中途退職が常態であり、定期採用、定年退
職する大手企業とは事情が違うからです。
退職金制度の見直しをお勧めします。
*********************************************************************
退職金制度見直しコンサルティングの仮申込み
(正式依頼ではありません。お申込み後に断ることは自由です)
御社名:
役職名:
お名前:
*********************************************************************
上記項目にご記入の上そのまま送信してください。
コンサルティング料を含めた詳細をご連絡します。
◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ QWK01012@nifty.ne.jp
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
      
◆─────────────────────────────────◆