[労務管理] 検温を義務づけることはプライバシーの侵害になるか?

[双方向Webセミナー] 全国どこでもあなたの席がセミナー会場に!
[題名] 自社株の分散防止対策と代償分割セミナー
[料金] 20,000円(税別) 1社の参加人数不問
[講師] 濱田勝則
[日時] 令和2年6月11日(木)13時30分~16時       
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/092.html
    上記は東京会場で表示されていますが、Webセミナーに
           改修中です。
    お申し込みをされればWebセミナーとしてご案内申し上げます。    
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2020年6月7日号          VOL.4517
──────────────────────────────
新型コロナウィルスの影響で血圧が下がる?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[労務管理] 検温を義務づけることはプライバシーの侵害になるか?
──────────────────────────────
Q
いまだ、新型コロナウィルスは警戒しなければなりません。
会社としては、従業員に出勤前の検温を義務づけたいが、
プライバシーの侵害だと抗議を受けそうで心配だ。

検温を義務づけることは可能だが、プライバシーに配慮すること。
会社は従業員に対して安全配慮義務を負っている。
また、現状の新型コロナウイルスの感染拡大は従業員への
生命・身体に対する危険性がある。
従業員に対して検温自体を義務づけることは問題とはならない。
しかし、検温結果はデリケートな個人情報であるから、取扱に
配慮が必要である。
配慮とは、検温結果が社内のイントラネットで全員が閲覧できる
ようなことはしないことである。上司や人事などなどごく限られた
人に限定すること。
(中川コメント)
検温を義務づけることは可能ですが、検温の情報は個人情報であり
取扱はごく一部の人の供給に止めましょう。
──────────────────────────────
[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[内容] 採ってはいけない人を見抜く!適性検査セミナー
[価格] 30,000円(税別)
[日程] 7月  8日(水) 10時00分~12時00分    
            7月  8日(水) 14時00分~16時00分
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長    
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/113_web.html
     日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
     調整できます。メールご相談も可能です。   
──────────────────────────────
編集後記      
──────────────────────────────
新型コロナウィルスの影響で血圧が下がる?
自粛要請でクルマの燃料補給の方法を忘れるほど、家を出かけなく
なりました。
弊社主催のセミナーは完全にWebセミナーに切り替えました。
運動不足解消のためにジムに通っていましたが、閉鎖されました。
1万歩を目指した早朝ウオーキングを始めて3月が過ぎました。
ウオーキング中はスマホ経由で音楽、落語、小説などを聴いている
ので退屈しません。
高血圧症になりかけていたので医師から薬を処方され、毎日
2回血圧測定をしています。
ウオーキングを始めて3か月頃から血圧が正常値になり、
医師から薬をムリに飲むことはないと、うれしいお言葉。
ウオーキングの目的は出過ぎた腹を引っ込めたいからなのですが
腹の出っ張りは正常値からはほど遠い状態が続いております。
(新型コロナウィルスの影響で身動きできない中川より)
──────────────────────────────
賃金制度の見直のお手伝いをします
[申込] https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
[見積] 15万円~45万円程度
◆────────────────────────────―◆
ご注意      
◆────────────────────────────―◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
◆────────────────────────────―◆
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html     
◆────────────────────────────―◆