[労務管理] ワークエンゲージメントへの対応

敵を知り己を知れば百戦危うからず(孫子)
地域の賃金相場を知ることで適確な戦いができます。
まずは、下記のセミナーに参加しましょう。
Webなので全国どこでも気軽に受講できます。
※日程を追加しました
[双方向Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 「県別賃金相場と給料の見直し方セミナー」のご案内
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[Web] https://nakagawa-consul.com/seminar/123_web.html
    熊本県 7月29日(木)10時~12時
    大分県 7月29日(木)14時~16時
    沖縄県 7月31日(金)10時~12時
    鹿児島 7月31日(金)14時~16時
    長崎県 8月05日(水)10時~12時
    佐賀県 8月05日(水)14時~16時
    福岡県 8月19日(水)10時~12時
    山口県 8月19日(水)14時~16時
    島根県 9月11日(金)10時~12時
    鳥取県 9月11日(金)14時~16時
    岡山県 9月25日(金)10時~12時
    香川県 9月25日(金)14時~16時
[場所] 御社(Web会議式で行います)
[費用] 15,000円(税別) 人数不問
    お申し込みの会社のご参加人数は何人でもOKです
  Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
   メールでご相談ください。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2020年7月26日号 VOL.4566
──────────────────────────────
敷居を踏んではいけないというルールができたのは○○時代
○○に入る漢字二文字は?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[労務管理] ワークエンゲージメントへの対応
──────────────────────────────
最近ワークエンゲージメントという言葉を見る機会が増えました。
大手の会社が導入を始めています。
エンゲージメントとは下記のものです。
1 約束。契約。協約。
2 結婚の約束。婚約。
3 広告などの各種マーケティング活動において、顧客の興味や
 注意を引きつけ、企業と顧客の結びつきを強めること
(デジタル大辞泉より)
ワークエンゲージメントとは
1 仕事そのものが楽しい
2 仕事に誇りとやりがいを感じる
3 仕事に熱心に取り組む
ことです。
ワークエンゲージメントとかエンゲージメントとか、カタカナで
表示されると言葉に新鮮な響きがあります。
それに惑わされることはありません。
社員にやりがいを持って生き生きと働いてもらいたいという
経営者の思いは、昔からあります。
別に、改めて言われるまでもないことです。
大手の場合は、社員数が多いので、しっかり働いてもらう
仕組みを導入することになります。
その手段としてのワークエンゲージメントなのです。
ずいぶん手間がかかります。
中小企業は、改めてワークエンゲージメントなどを導入する
必要性を感じません。
中小企業は、経営者が社員の仕事ぶりに関心を持つことで
社員は期待に応えてくれるものです。
中小企業は社員数が多くないですからそれが可能です。
(中川コメント)
カタカナ言葉に惑わされないようにしましょう。
たとえば、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントも
そうです。
表現を変えれば、性的嫌がらせ、力の嫌がらせです。
そのほうが伝わりやすいと思うのは中川だけでしょうか?
でも、外来語を巧みに日常用語にするのが日本人の
特技でもありますね。
──────────────────────────────
[双方向Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] パワハラ・セクハラ撲滅セミナー
[料金] 24,000円(税別) 人数不問
[日時] 8月17日(月) 13時30分~16時30分(3時間) 
9月16日(水) 13時30分~16時30分(3時間) 
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/088_web.html
  Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
   メールでご相談ください。
──────────────────────────────
編集後記      
──────────────────────────────
敷居を踏んではいけないというルールができたのは○○時代
○○に入る漢字二文字は?
答え 室町
子どものころ、敷居をふんではいけないとしかられた経験は
ないだろうか。地方によっては、玄関の敷居をふむのは、家の
主人の頭をふむのと同じ。また、裏口の敷居をふむのは、主婦
の頭をふむのと一緒と注意されたかもしれない。
だが、そんな大人の話を聞きながら、「本当?」と疑問に思った
人もいるだろう。
実際、敷居をふむことと家の主人の頭をふむことが、同じこ
とだとは思えない。どうやら、この戒め、敷居に関するいくつ
かの教訓がミックスされたもののようだ。
大昔、日本の家屋には敷居がなかった。すべての戸が、
開き戸か揚げ戸だったからである。
書院造りになって、はじめて引き戸ができ、敷居を敷くよう
になった。だから、敷居をふんではいけないという礼法は室町
時代以降のものだが、最初は現実的な発想だったのではないか
という。
敷居をふむとゴミや砂が固まり、戸が動かなくなる。
それを防ぐために、敷居を踏んではいけないとされた。
また、武家屋敷では敷居をふむと危険だという意味もあった。
床下から攻撃された場合、敷居のすき間から、刀を差し
こまれるおそれがあり、敷居の上にいると、足を刺される危険
が高まるからである。
結局、敷居をふんではいけないという戒めは、武家屋敷での
自己防衛の意識と、ものを守るという生活感のあらわれだった
のではないだろうか。
(ねえねえ、教えて!日本人の総疑問 河出書房新社刊より)
──────────────────────────────
[DVD版] 全社員が一丸となる賞与の払い方
[内容] DVD2枚に収録  約130分 資料40ページ
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[価格] 24,000円(税別)
[申込] http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-02.html
◆────────────────────────────―◆
ご注意      
◆────────────────────────────―◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
◆────────────────────────────―◆
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html    
◆────────────────────────────―◆