[年休] 年次有給休暇を従業員満足につなげるために
[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[内容] 採ってはいけない人を見抜く!適性検査セミナー
[価格] 15,000円(税別)
[日程] 1月18日(月) 10時00分~12時00分
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/113_web.html
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。メールご相談も可能です。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2020年11月19日号 VOL.4681
──────────────────────────────
トラになる 語源は?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[年休] 年次有給休暇を従業員満足につなげるために
──────────────────────────────
労働基準法の改正により年5日間の年次有給休暇を取得させる
ことが義務化されましたが、それから1年以上が経過しました。
果たして年次有給休暇にまつわる状況はどのようになっている
のでしょうか?
厚生労働省が公表した「令和2年就労条件総合調査 結果の概況」
によると、平成31年・令和元年の年次有給休暇の取得状況は
以下の通りとなっています。
年間の年次有給休暇について(括弧内は前回調査)
平均付与日数:18.0日(18.0日)
平均所得日数:10.1日( 9.4日) 【昭和59年以降過去最多】
平均取得率:56.3%(52.4%) 【昭和59年以降過去最高】
この数値は、平成30会計年度のデータを含む数値となっており
必ずしも法改正による増加とは捉えられません。しかしながら、
令和2年1月1日現在における、年次有給休暇の計画的付与制度
がある企業割合をみると43.2%(前回調査22.2%)、また計画
付与日数の割合「5~6日」が66.6%(前回調査39.6%)となって
いるなど、法改正への対応が明確に表れています。
ところで「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、在職
1年以上~10年未満の期間の方で、初めて勤務した会社をやめた
主な理由は「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」と
回答した割合が最も高くなっています。このことから若年者の
定着に際して、年次有給休暇を含めた「休み方」の整備は一つ
重要な要素となっていると言えましょう。
折しも、令和3年1月1日から看護休暇・介護休暇が時間単位で
取得できるようになることもあって、時間単位の年次有給休暇
制度(以下、「時間単位年休」とします)の導入にも注目が
集まっています。以下に本制度の概要をご案内します。
■時間単位の年次有給休暇とは
年次有給休暇は原則1日単位ですが、労使協定の締結により、
年5日の範囲内で、時間単位での取得が可能となります。
治療のための通院、子どもの学校行事への参加など、さまざま
な事情に応じて、柔軟に休暇を取得できるようにすることが、
従業員満足にもつながります。
■就業規則への記載
時間単位年休を導入する場合には、常時10人以上の労働者を
使用する事業場では、就業規則に年次有給休暇の時間単位での
付与について定めることが必要です。
■労使協定の締結
実際に時間単位年休を導入する場合には、労働者の過半数で
組織する労働組合または労働者の過半数を代表する者との間で、
書面による協定(労使協定)を締結する必要があります。
労使協定で定める項目は次のとおりです。
・時間単位年休の対象となる労働者の範囲
・時間単位年休の日数(1年5日以内)
・時間単位年休1日分の時間数
(1日分の年次有給休暇が何時間分の時間単位年休に相当するか)
・1時間以外の時間を単位として与える場合の時間数
法律で定められているから、その通りに年次有給休暇を与える
ということだけでは、他社と差別化することはできません。
より従業員の望む通りに年次有給休暇を取得できるようにする
という考え方が、他社と差別化し従業員満足度を高めて、結果
的に従業員の定着につながっていきます。まずは年次有給休暇
の制度の運用を入り口として、従業員満足を高めることに目を
向けるきっかけとしていただければ幸いです。
(中川コメント)
入学式、卒業式、運動会、結婚記念日など人生のイベントで
年休を積極活用することも一つの案ですね。
──────────────────────────────
[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場に!
[題 名] 中小企業の「同一労働同一賃金への対応」セミナー
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 12月7日(月) 13時30分~16時30分(3時間)
1月15日(金) 13時30分~16時30分(3時間)
[受講料] 24,000円(税別)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/109_web.html
※ Webセミナーはメールで日程調整が可能です。
──────────────────────────────
編集後記
──────────────────────────────
トラになる 語源は?
酔っぱらって暴れることを「トラになる」という。
また、ひどい酔っぱらいを「大トラ」、警察署などにある酔っぱらい
用の収容室を「トラ箱」という。
江戸時代には「トラを使う」で酒を飲むことをさした。
この「トラ」は、もちろん動物の虎。酔っぱらいが「虎」に
たとえられるのは、水墨画が関係する。水墨画では「虎」と
一緒によく「笹」が描かれる。
昔は、酒のことを「ササ」と呼んだので、笹といえば「虎」、
そこから「酔っぱらい」=「虎」となったのだ。
(語源の謎 日本語倶楽部編より)https://bit.ly/33MjNeg
──────────────────────────────
[メール顧問契約] 全国どこでもあなたの席でご相談できます
監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
[契 約] 7,000円/月 相談件数に制限はありません
[担 当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[詳 細] https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/mail_adviser.html
──────────────────────────────
ご注意
──────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
──────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
──────────────────────────────