[労働時間] 7時間30分勤務を8時間に変更したい

[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場に!
[題 名] 中小企業の「同一労働同一賃金への対応」セミナー
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 4月5日(月) 13時30~16時(2.5時間)
[受講料] 24,000円(税別)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/109_web.html
または、下記にご記入のうえそのままご返信ください。
*********** 同一労働同一賃金への対応セミナー申込み書******************
社 名
役職名
氏 名
電 話
日 時
******************************************************
※ Webセミナーはメールで日程調整が可能です。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2021年3月15日号 VOL.4797
──────────────────────────────
卵の保存 とがつだほうを上にする?下にする?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[労働時間] 7時間30分勤務を8時間に変更したい
──────────────────────────────
中川:こんにちは。
社長:こんにちは。
   親会社が勤務時間を7時間30分だったのを8時間勤務に
   変更しました。
   それで親会社が当社の勤務時間を8時間に合わせるようにと
   要請がありました。
中川:そうですか。
社長:ところが当社の社員が「もともと給料が低いのに、勤務時間だけ
   延びるのは納得できない」と言うのです。
中川:そうですか。
   勤務時間を延長することは重要な労働条件の不利益変更に
   なります。
   従業員の同意が必要です。
社長:親会社からの要請なので、なんとしても勤務時間を8時間に
   変更しなければなりません。
   同意しなくても強行せざるを得ません。
中川:強行したら会社のリスクが高くなりますよ。
社長:どんなリスクがあるのですか?
中川:労働条件の不利益変更が不当だと訴訟になる可能性が
   あります。
社長:訴訟は困ります。
   それこそ親会社からおしかりを受けます。
中川:であれば、従業員と話し合い、同意を得ることです。
社長:どうしたら同意を得られますかね?
中川:根回しがポイントです。
   いきなり勤務時間を延長すると言われたら
   拒否反応が起きるのは当たり前です。
社長:そうでしょうが...。
中川:まずは、会社の経営環境や経済環境を説明し、
   御社の会社の方針を示します。
社長:会社がたいへんだとアピールするのですね。
中川:アピールというと違和感がありますが、要は会社の
   実情を知ってもらうのです。
   従業員も現場で売上が落ちているとなんとなく感じて
   いるでしょうから、会社がきちんと実情を説明することで
   納得するでしょう。
社長:会社の実情を知っても、勤務時間の延長に同意するとか
   限りませんよ。
中川:そのとおりです。
   簡単に同意を得られるほど甘くはないでしょう。
社長:では、どうすればいいですか?
中川:根気強く繰り返し訴えて勤務時間の延長に理解を得る
   ことになります。
社長:なかなか難しいですね。
中川:勤務時間を延長するのでその分、給料を高くすれば
   従業員は同意しやすいと思います。
社長:なるほど。
   残業時間が減ることを考えると給料を上げても
   人件費が増えることはないかもしれませんね。
   分かりました。
   まずは人件費の試算をしてみます。
(中川コメント)
 重要な不利益変更として
  1.賃金の切り下げ
  2.労働時間の延長
  3.退職金の切り下げ
などがあります。
 不利益変更は原則として従業員の同意が必要ですが
とりわけ上記の3つは必要です。
──────────────────────────────
[メール顧問契約]  全国どこでもあなたの席でご相談できます
監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
[契 約] 7,000円/月 相談件数に制限はありません
[担 当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[詳 細] https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/mail_adviser.html
──────────────────────────────
編集後記      
──────────────────────────────
卵の保存 とがつだほうを上にする?下にする?
当たり前のことですが、卵だって呼吸をしています。
呼吸の方法は、気室という、文字通り空気の入った部分を通して
外界の空気も取り入れるというかたち。この気室があるのが、
丸味のあるほうです。
だから冷蔵庫の卵入れに入れるときは、とがったほうを下に、
丸いほうは上に向けるのが正しい。これなら鮮度の低下を遅らせる
こともできるし、楽に呼吸させてやるのは、後で食べてしまう
人間から卵への、せめてものいたわりというものです。
なお、古い卵は、電灯に透かすと気室の部分が大きめの影の
ように見えます。これは、鮮度が落ちるにつれて卵の表面を
覆っていた薄い膜がはがれ、そこから内部の水分が蒸発し、
その分、気室が広くなったためです。
(食卓知識のウソ217 竹内均著 同文書院刊)

https://bit.ly/3eIc1X0

──────────────────────────────
[DVD] 慶弔見舞金規程つくり方セミナー
[録 画] DVD 65分  PDF レジメ25ページ
[価 格] 1万円(税別)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-18.html
──────────────────────────────
──────────────────────────────
ご注意      
──────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
──────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html    
──────────────────────────────