メール便「ピカイチ情報通信」を毎月無料でお送りします

☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務
畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業
経営者のために語る
作者: 中川清徳  2021年3月16日
◆────────────────────────────────◆
「十年」
(続きは編集後記で)
◆─────────────────────────────────◆
メール便「ピカイチ情報通信」を毎月無料でお送りします
日刊メルマガとはひと味ちがった役立つ情報をお届けしています。
[申込] https://nakagawa-consul.com/nl/index.html     
◆─────────────────────────────────◆
「ピカイチ情報通信」を毎月(ときどき休刊あり)で発行しています。
郵送またはメール送信により無料でお届けしています。
日刊メルマガとはひと味ちがった役立つ情報をお届けしています。
ページは8ページから12ページ程度です。
記事例です。
1.従業員代表の選出方法
2.年休5日付与が義務づけられました
3.試用期間の困ったさんをどうしたらいいか
4.労基署の臨検でビクビクしない会社になろう
5.36協定がなければ残業をさせられない
6.ハラスメント対策はトップのメッセージで
7.人を増やして倒産を免れる
8.介護で離職されるのはソン
9.役職手当・固定残業手当の改善
10.求人対策
月刊「ピカイチ情報通信」を会社に送って欲しいかたは
下記より申し込んでください。

https://nakagawa-consul.com/nl/index.html     

または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********** 月刊ピカイチ情報通信申込み書****************************
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
******************************************************
お申し込みをいただきましたら、最新号からお届けします。
最大1ヵ月お待ちいただくことがあります。
コンサルタント、社会保険労務士の方はお断りします。
◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆
「十年」
岐阜県矢崎楓子さんからのメール 
クリスマスが過ぎて、いよいよ二〇二〇年が終わろうとしていますね。
今年は私にとって、コロナウイルスという未知のウイルスが来て、
教員採用試験が来てと、とても濃い一年となりました。
そんな二〇二〇年は、私の母が亡くなって十年目の年でもありました。
よくドラマで聞く「十年前...」というフレーズを自分も言えるように
なってしまいました。
 「十年」この年月は私にとって、長いようで一瞬の出来事だったように
思います。でも、今でも母が亡くなった日のことは鮮明に覚えています。
 病室で、嫌だ嫌だと叫びながら泣いた日のことは、一生忘れられません。
でも、母の声がどんな声だったか忘れてしまいました。人間、都合よく
できていないんだなと思います。覚えていたい「日常」は覚えていられ
ないんです。  
 でも、こうも思います。覚えていたかった「日常」は、その後の
幸せな「日常」にゆっくりゆっくり溶けていくような感じで一つの
大きな「幸せ」になっていくのかなと。
だから、忘れてしまったのではなくて、一つの大きな「幸せ」に
なったのかなと。
 私は、この「幸せ」をくれたのは父だと思っています。
 この十年という年月は、父にとって苦労の連続だったと思います。
父が踏ん張ってくれたから、今自分のやりたいことに熱中できる
私がいます。父が笑ってくれたから、今笑える私がいます。
私の全ての幸せは、全部父に繋がっていると思います。 それだけ
父の存在が大きいのです。感謝してもしきれません。       
 そんな私の教員になるにあたっての夢は、保護者の方の気持ちに
寄り添える教員になりたいということです。父のように、一人で
お子さんを育てていらっしゃる保護者の方はもちろんのこと、
お子さんのことで悩んでいらっしゃる保護者の方と子どもたちの
架け橋になりたいです。
  私は、まだ結婚もしていなければ、子どももいません。そんな奴が、
知った口きくんじゃないと言われるかもしれません。でも、これだけは
知っています。子どもはよく親のことを見ています。だから、親が
笑顔だったら、子どもも笑顔なんです。
 だから、私は保護者の方の笑顔も守れる教員になりたいです。
子どもたちにとって、守ってくれる存在は必要で尊いものです。
その存在の笑顔と子どもたちの笑顔は繋がっています。
イコールだと思います。 まだ、守る術はわかりませんが、父の笑顔を
守るつもりで、真摯に向き合っていきます。
編集長 志賀内
矢崎楓子さんは、岐阜県の教員試験に合格されました。
おめでとう!きっと、いや、間違いなく、素晴らしい先生になられる
ことでしょう。
(プチ紳士からの手紙 より http://giveandgive.com/)
◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
     
◆─────────────────────────────────◆