[求人] 「就職お祝い金」等を禁止
[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 「社員が成長する人事考課表の作り方」セミナー
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[料金] 20,000円(税別) 人数不問
[日時] 4月22日(木)13時30分~16時30分(3時間)
[申込] http://nakagawa-consul.com/seminar/084_web.html
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2021年4月2日号 VOL.4815
──────────────────────────────
助手席はその昔は、本当に「助手が乗る席」だった
ホント? ウソ?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[求人] 「就職お祝い金」等を禁止
──────────────────────────────
「就職お祝い金」等の名目で求職者に金銭等を提供して求職の申し
込みの勧奨を行うことが禁止される。
3月2日、職業安定法に基づく指針が一部改正され、令和3年4月1日
から適用される。
改正指針では、職業紹介事業者の責務における適正な宜伝広告等に
関する事項について、「就職お祝い金」その他これに類する名目で
求職者に社会通念上相当と認められる程度を超えて金銭等を提供
することによって、求職の申し込みの勧奨を行ってはならないと
している。
労働者を募集する企業が職業紹介事業者を利用する場合、上記の
ような職業紹介事業者が道守すべき事項を踏まえ、適切な事業者を
選ぶことが必要である。
(中川コメント)
下記で情報を入手できます。
──────────────────────────────
[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 一日版 社員と、もめごとを起こさない就業規則の作り方セミナー
[配布] レジメ89ページ 資料120ページ
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[料金] 38,000円(税別) 41,800円(税込) 人数不問
[日時] 4月7日(水) 10時00分~16時30分(5.5時間)
5月14日(金) 10時00分~16時30分(5.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/005.html
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
──────────────────────────────
編集後記
──────────────────────────────
助手席はその昔は、本当に「助手が乗る席」だった
ホント? ウソ?
答え
ホント
たとえば、三人でタクシーに乗るとき、もしあなたがいちばん下の
立場だったら、助手席に座るのがマナーとされる。
ところがよく考えてみると、この助手席という表現は少しおかしい。
運転手の隣に座ったからといって、あなたが運転の手伝いをする
わけではないからだ。
いったいなぜ運転席の隣が、助手席と呼ばれているのだろうか。
石川県の日本自動車博物館の学芸員に尋ねると、「元々は運転の
助手が座る席でした」と教えてくれた。なんと、本当に助手の
ための席だったのだ。
では、車の運転にどんな助手が必要だったのか。
助手席の名前の由来には三つの有力説がある。
ひとつ目は、昔は車の運転そのものに助手が必要だったという説だ。
キーを使えばすぐにエンジンがかかる今の車と異なり、昔の車は
エンジンをかけ本当に二人がかりだった。
「調速ボタン」「空気ボタン」「点火ボタン」を調節し、ハンドルを
回してエンジンを始動するため、運転手と助手がペアになって
動かしていた。そのためかなりの技術と経験が必要であり、助手と
して一定の経験を積んだ者でないと、運転手にはなれなかった
らしい。
二つ目は、タクシーをルーツとする説。
助手席は、元々タクシー業界の業界用語ともいわれている。
大正期のタクシーには運転席の隣に助手が座り、お客の乗降や
エンジンの始動を手伝っていた。とくに当時の車は車高が高い上に、
女性客は着物を着ていたので、乗降する際には踏み台を置いたり
する手助けが必要だったのだ。
昭和になって助手の制度がなくなったが、「助手席」の名前だけが
残ったというわけだ。今でも正式職業名として貨物自動車運転
助手(トラックで運んだ荷物の搬入なども行なう)が残っている。
三つ目に、運転の練習にまつわる説もある。
昔は自動車学校がなく、個人で練習をして免許取得の試験を受け
なければならなかった。そこで運転の上手い人が隣の席に座って
練習を見ていたため、その席を「助手席」といわれるようになったと
いう。
いずれの説にせよ、今の車とは違い、昔の車には助手を要する
さまざまな事情があったのだ。
(雑学裏事情おもしろ事典 より 王様文庫発行)
──────────────────────────────
[DVD] 慶弔見舞金規程つくり方セミナー
[録 画] DVD 65分 PDF レジメ25ページ
[価 格] 1万円(税別)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-18.html
──────────────────────────────
ご注意
──────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視していそのため、
用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
──────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.ma