[社会保険料] 短時間労働者に適用が拡大されます
[Web双方向セミナー] 全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[セミナー名] 退職金制度の見直し方セミナー
[資料等] 44ページ
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 5月19日(水) 13時30分~16時30分(3時間)
[受講料] 26,000円(税別) 28,600円(税込)
[申込先] https://www.nakagawa-consul.com/seminar/004.html
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。メールでご相談ください。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2021年4月8日号 VOL.4821
──────────────────────────────
「国債」って買うとどんなメリットがある?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[社会保険料] 短時間労働者に適用が拡大されます
──────────────────────────────
2022年10月から始まる社会保険適用拡大に向けて、厚生労働省
の特設サイトの開設と日本年金機構からの案内が開始されてい
ます。
現在「従業員が常時500人を超える事業所」は、特定適用事業所
として、勤務する短時間労働者(週20時間以上・賃金月額8.8万
円以上など)は、健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。
この取扱いについて、法律改正に伴い、以下の通り段階的に
事業所の範囲が拡大される予定になっています。
■令和4年(2022年)10月からの改正
・「特定適用事業所」の要件
(変更前)被保険者の総数が常時500人を超える事業所
↓
(変更後)被保険者の総数が常時100人を超える事業所
※上記被保険者数は短時間労働者を除く
・「短時間労働者」の適用要件
(変更前)雇用期間が1年以上見込まれること
↓
(変更後)雇用期間が2か月以上見込まれること
■令和6年(2024年)10月からの改正
・「特定適用事業所」の要件
(変更前)被保険者の総数が常時100人を超える事業所
↓
(変更後)被保険者の総数が常時50人を超える事業所
※上記被保険者数は短時間労働者を除く
※短時間労働者の健康保険・厚生年金保険の適用要件について
の変更はありません。
■必要な手続き
令和4年10月から新たに特定適用事業所となる事業所について、
必要な準備は以下のとおりです。
(1)新たに被保険者となる短時間労働者の把握
短時間労働者で、被保険者となっていない従業員等の労働
条件を確認する必要があります。
(2)従業員への説明
これまで配偶者の扶養範囲内で労働条件を抑えて働いていた
従業員等へ、令和4年10月以降は上記の労働条件によって
社会険の被保険者となることを説明いただく必要があります。
(3)令和4年10月以降の資格取得届の準備
(1)(2)の確認の結果、新たに被保険者となる従業員に対する
資格取得の届け出を令和4年10月から行っていただくことに
なりますので、可能な場合は、事前に作成等をお願いします。
(中川コメント)
短時間勤務者から給料から社会保険料が引かれるのはイヤだと
反発がありそうですね。
会社は人件費増となります。
乗り切りましょう。
──────────────────────────────
[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 一日版 社員と、もめごとを起こさない就業規則の作り方セミナー
[配布] レジメ89ページ 資料120ページ
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[料金] 38,000円(税別) 41,800円(税込) 人数不問
[日時] 5月14日(金) 10時00分~16時30分(5.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/005.html
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
──────────────────────────────
編集後記
──────────────────────────────
「国債」って買うとどんなメリットがある?
国債は株式などとともに代表的な金融商品の1つだが、
いったいどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。
国債は国が発行する債券で、政府が元本と利子の全額を
保証してくれるのが最大の特徴だ。このため、株のように会社が
倒産して紙切れ同然となってしまう恐れがない。
個人向けの国債には「変動10年」と「固定5年」、「固定3年」
などがあり、いずれも1万円から購入できるが、ただし満期と
年利が違う。
変動10年ものの満期は10年、半年ごとに実勢金利に基づいて
金利が見直される。
つまり、長期金利が上がれば購入時よりも高利回りとなるのだ。
一方、国定5年や固定3年は満期まで5年もしくは3年と短期間で、
金利は購入時に決められてしまうため、満期までに長期金利が
上がっても年利が変わることはない。
また、国債の一番のデメリットは発行から原則1年未満は換金
できないことだ。国債は発行月から半年ごとに利息がつくが、
途中で換金してしまうと直前に支払われた2回分の利息相当額
の約8割を返さなければならない。
つまり、元本が保証されている国債は定期預金のように
じっくり寝かせて安全確実を求める投資家向けということが
できるのである。
(大人の常識力大全 青春出版社刊) https://amzn.to/3dN3XDB
──────────────────────────────
[DVD版] 拍子抜けするほど簡単な中小企業の賃金制度の作り方
[収録時間] 132分
[レジメ] 25ページ(PDF)
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所
[販売価格] 26,000円(税別) 28,600円(税込)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-11.html
──────────────────────────────
ご注意
──────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視していそのため、
用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
──────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.ma