[退職金]きちんとした規程がない場合はどうしたらよいか?
[Web双方向セミナーのご案内]
[題名] ポイント制退職金制度への見直し方」セミナー
[対象] オーナー経営者さま・役員さま・人事労務担当者さま
[特典] 退職金規程簡易診断
※よろしければ退職金規程コピーをご持参ください
[講師] 濱田勝則
[日時] 6月8日(火)10時00分~12時30分
[料金] 20,000円(税別)
[場所] 全国どこでもあなたの席が会場
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/121_web.html
※ Webセミナーはメールで日程調整が可能です。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2021年4月11日号 VOL.4824
──────────────────────────────
「したり顔」は「知たり顔」でなく「してやったり顔」から
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[退職金]きちんとした規程がない場合はどうしたらよいか?
──────────────────────────────
中川:こんにちは。
社長:こんにちは。
恥ずかしい話ですが当社にはきちんとした退職金規程がありま
せん。
中川:退職金は払わなかったのですか?
社長:いいえ、払っています。
中川:どのようにして払っていたのですか?
社長:適当に退職金額を決めていました。払わない場合もあります。
中川:何か基準はあるのですか?
社長:勤続年数と働きぶりによって決めていました。
基準はありません。
中川:で、それが恥ずかしいことですか?
社長:普通は退職金規程があるでしょう?
中川:そうですね。
社長:適当に決めているので後ろめたさがあります。
適当ではいけないだろうと...。
中川:で、何か問題が起きているのですか?
社長:今度Aさんが退職するのです。
仕事ができない人です。
上司や同僚の話を聞き入れなくて不良品を
たくさん作っています。
だから、退職金を払いたくないのです。
中川:ああ、そういうことですか。
募集の時は退職金はあることを説明していますか?
社長:説明していません。
中川:であれば、御社には退職金制度がないことになります。
退職金はそのつど適当に払っているのですから
Aさんに退職金を払わなくても問題ありません。
社長:そうですか。
でも、退職金規程は作っておいた方がいいですよね?
中川:作っておいた方がいいでしょう。
求人の時に退職金制度があると明示すれば
期待した人材が得やすいでしょう。
反面、退職金制度を作ると規程にしたがって退職金を
払うことになりますので、いままでのような適当な
決め方はできなくなります。
社長:そうですか。
退職金をその都度決めるといっても前の人はいくら払った
かを確認することも多いのです。
金額を決めるのは疲れます。
中川:そうですね。
適当に決めている退職金額が高すぎる場合もあるでしょうし。
社長:退職金制度を作ります。
中川さん、手伝っていただけますか?
中川:はい、よろこんで。
(中川コメント)
労働基準法では退職金を払う義務はありません。
ただし、退職金制度を導入すると退職金を払う義務が生じます。
退職金制度はあった方がよいでしょう。
その場合大企業の退職金制度をマネしないことです。
──────────────────────────────
[Web双方向セミナー] 全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[セミナー名] 退職金制度の見直し方セミナー
[資料等] 44ページ
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 5月19日(水) 13時30分~16時30分(3時間)
[受講料] 26,000円(税別) 28,600円(税込)
[申込先] https://www.nakagawa-consul.com/seminar/004.html
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。メールでご相談ください。
[退職金制度のコンサルティング]
中途採用が多い会社にピッタリする退職金制度の見直をお手伝いします。
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[見積] 30万円(税別) 33万円(税込)
[申込] https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
──────────────────────────────
編集後記
──────────────────────────────
「したり顔」は「知たり顔」でなく「してやったり顔」から
普段からよく思っていない同僚に「したり顔」をされたら、
あなたも「ちぇっ」という気分になるはず。
それは、なぜだろう?
「自分は物知りだと言わんばかりにこちらを見下すから」
「無知なくせに知ったかぶりされるのは不愉快だから」
こう思っているとしたら、したり顔」の意味を取り違えているかも
しれない。
「したり顔」は「知たり顔」ではない。
では、本当はどういう顔なのだろうか。
ものごとを行なうことを表す動詞「する」の連用形に、助動詞の
「たり」をつければ「したり」となる。
ここから来たのが「したり顔」。
知識があることを得意げに思っている顔や、知ったかぶりをして
いる顔ではなくて、ものごとを成し遂げたときの得意げな顔のこと
を「したり顔」と言うのだ。
まさに「してやったり!」という顔である。
ただ、「したり顔」にしても「してやったり顔にしても、
見せられるほうは、あまり愉快ではないかもしれない。
(日本語のマル得雑学 知的生き方文庫より)https://amzn.to/2HEjABh
──────────────────────────────
[テーマ] 賃金制度の診断
[価 格] 20万円(税別) 22万円(税込)
[成果物] 診断書+Zoom解説 20ページ以上
[申 込] https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/wage_system.html
──────────────────────────────
ご注意
──────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視していそのため、
用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
──────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.ma