『兼業・副業に関する動向調査2022』が公表されました
[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] ビシッ!と 業績責任を明確化
従業員役員の処遇決定セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] 1.レジメ 31ページ
2.役員退職慰労金規程 5ページ
3.超レアな従業員役員報酬の実態データ 4ページ
[料金] 20,000円(税別) 22,000円(税込) 人数不問
[日時] 5月23日(火) 14時00分~15時30分(1.5時間)
6月27日(火) 14時00分~15時30分(1.5時間)
7月21日(金) 14時00分~15時30分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/138_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****従業員役員の処遇決定セミナー 申し込み**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
***********************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2023年5月15日 VOL.5590
――――――――――――――――――――――――――――
苦手を克服すれば、後になって楽になる
続きは編集後記で
――――――――――――――――――――――――――――
『兼業・副業に関する動向調査2022』が公表されました
――――――――――――――――――――――――――――
株式会社リクルートより、『兼業・副業に関する動向調査2022』
が公表されました。
本レポートは「兼業・副業」をテーマに、働く個人(正社員)
および企業の人事担当者を対象とした調査結果を、データ集
としてまとめたものです。
株式会社リクルート『兼業・副業に関する動向調査2022』
調査対象:企業に勤める正社員の方
調査期間:2023年1月21日~1月22日
有効回答数:企業人事担当者1,648名 個人2,072名
本記事では「企業人事担当者」に対する調査結果の要点を
抜粋し、以下にご紹介します。
=========================
【1】従業員の兼業・副業を認める人事制度の状況
■従業員の兼業・副業を認める人事制度の有無
⇒「ある」と回答した割合は51.8%
※従業員規模別にみると、「300人未満」では40.8%
■兼業・副業の人事制度の効果 ※複数回答可
⇒1位:従業員の収入増につながった(43.3%)
2位:従業員のモチベーションが向上した(42.8%)
3位:従業員の定着率の向上、
継続雇用につながった(38.2%)
■兼業・副業の人事制度の課題
⇒主に労働時間の管理に関する問題等が挙げられた。
■従業員が兼業・副業を行う際の条件やルールの有無/支援施策
⇒「ある」と回答した割合は76.8%
従業員が兼業・副業を行う際の支援施策としては、副業・
兼業先の契約内容の確認や、人事部や上司、産業医との
面談等、上記課題の解決を図るようなものが挙げられた。
【2】兼業・副業で働く人の受け入れ・活用状況
■社外からの兼業・副業人材の受け入れ状況
⇒「受け入れている」と回答した割合は48.6%
※従業員規模別にみると、「300人未満」では46.1%
■兼業・副業人材を受け入れて感じる効果 ※複数回答可
⇒1位:人手不足を解消することができた(47.4%)
2位:社内人材にはない知識やスキルを
持った人材を確保することができた(46.8%)
3位:イノベーションの創発や
新事業開発につながった(37.5%)
■兼業・副業人材を受け入れて感じる課題
⇒「情報漏えい」「長時間労働・ 過重労働」
「競業や利益相反」等のリスクが挙げられた。
■兼業・副業人材受け入れ時の規則・ルールの有無/内容
⇒「ある」と回答した割合は67.9%
内容としては、「本業の勤務先から兼業・副業で
働く許可を得ているかの確認」が最も多く、
次いで「利益相反や競業関係にならないことの確認」
「当人が労働時間や体調を管理することの確認」が多い。
=========================
本レポートで注目すべき点は、兼業・副業を認めることが、
従業員のモチベーションや定着率の向上につながり、
兼業・副業人材を受け入れることが、人手不足の解消や
優秀な人材を確保する手段になったという結果です。
近年、人手不足の深刻化を背景に、企業の人材獲得競争が
激化しています。「兼業・副業制度の有無/受け入れ状況」
について、本調査の中小企業回答者の中でも5割に近い企業
が「ある/受け入れている」と回答していることを踏まえ
ると、今後同制度は企業規模に関わらず、人材確保や離職
防止の可能性を高めるものとして、ますます重要性を帯び
てくるかもしれません。
また一定数の企業が、受け入れによってイノベーションの
創発や新事業開発につながったと実感しているように、
兼業・副業は従業員のみならず、企業に対しても様々な
メリットが期待できます。
上手く運用するためのポイントとしては、例えば本レポート
で示されたリスクや課題に対し、適切な対策を講じること
が挙げられます。厚生労働省のサイトでは、兼業・副業に
ついて、企業や働く方が現行の法令のもとで留意すべき点
をまとめたガイドライン等が公表されています。
労働時間の通算の考え方等も詳しく解説されております
ので、制度設計をご検討されている方は、こちらもぜひ
ご参照ください。
(中川コメント)
副業は許可制とするのがよいでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――
[就業規則] 見直しのお手伝いをします
[見積] 16.5万円~49.5万円(税込)
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[申込] https://bit.ly/3jxLFru (短縮)
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。
********************************************************
[申込書 就業規則コンサルティング]
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
********************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
苦手を克服すれば、後になって楽になる
苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし
水戸藩二代目藩主 歴史学者徳川光圀
この言葉は一般に「苦しいことに耐えて努力を続ければ、やが
て楽しみが訪れる。楽しみばかり浸っていて努力しないで
いると、結果は苦しむことになる」ということを解き明かして
いると言われています。
しかし光国は「苦」という言葉を「苦手」という言葉に置き
かえ家臣達に次のように述べたとも伝えられています。
「苦手なことを克服しようと努力すれば、後になって楽になる。
逆に、苦手なことをないがしろにして、楽することばかり考え
ていると、後になって大きなしっぺ返しを食らうことになる」
いくら企画力や発想力に優れ、プレゼンテーション能力や交渉
力に長けていたとしても、文章が下手で誤字脱字が多ければ、
相手に「内容が把握しづらい」「基礎知識が欠けている」
というマイナスの印象を与えてしまいます。
そして、仕事の大きな支障をきたすことになります。
つまり、文章書くのが苦手なばかりに、飛躍・発展のチャン
スまで逃してしまう可能性があるからです。
文章に限らず、「苦手」「不得意」と思ったら、今からでも
遅くないので、克服するように努めることが重要になって
きます。
苦手なことをほっておいて、後になって心をマイナスに
傾けるか。苦手なことを克服することで心をプラスに導く
か。
後者の方が望ましいのはいいまでもありません。
(もやもやした感情を整理する8つのコツ 植西聰
水玉舎刊より)https://bit.ly/2FipPtQ
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html