試用期間満了で解雇

[ZOOM双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場
[内容] 業績向上に直結!賞与の払い方セミナー
[価格] 24,000円(税別) 26,400円(税込)
[日程] 9月12日(火) 14時00分~16時00分
10月10日(火) 14時00分~16時00分
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/003_web.html
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。

*************[申込書] 賞与の払い方セミナー******************
希望日 月 日  時~  時
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
***********************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。

☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2023年8月17日 VOL.5324
――――――――――――――――――――――――――――

カレーに使う数種類のスパイス、各役割を知ってる?

続きは編集後記で

――――――――――――――――――――――――――――
試用期間満了で解雇
――――――――――――――――――――――――――――

Q
管理職として採用して現在は試用期間中です。
この方は、人の意見は聞かない、相手の意図を理解しない、
一方的に見解を述べます。
上司が数回、指導しましたが、行動は改まりません。
もう限界です。
解雇は、よほどのことがなければできないことは
承知しています。
しかし、試用期間満了を理由に解雇したいのですが、
ダメですか?

A
[結論] 解雇できます。

[理由] 1.その方の性行を採用時に把握することはできなかった
からです。
2.試用期間中だからです。

[補足] 試用期間中は解雇権留保付き契約となります。
通常の解雇よりは解雇要件が緩和されます。

(中川コメント)
試用期間中であってもよほどのことがなければ解雇できない
と思ってください。
試用期間中の解雇であってもよほどの理由が必要です。

――――――――――――――――――――――――――――

求人応募がないのはひょっとしたら求人票に弱点?
――――――――――――――――――――――――――――

求人票を出しているが応募者がいない場合は、求人票に弱点が
ある可能性があります。
ご希望の方は下記に記入しご返信ください。
3営業日以内に弱点が一目でわかる診断書を作成しメール送信します。
また、研究のためにライバル会社のデータを無料で作成配布します。
詳しくは下記でご確認ください。

https://nakagawa-consul.com/seminar/126_web_20220829.html

***[無料 求人票弱点診断申込書] ******
社 名
役職名
氏 名
求人番号(件数は何件でもOK)
************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

カレーに使う数種類のスパイス、各役割を知ってる?

スパイスを石臼ですりつぶし、何種類も混ぜ合わせ、水牛の乳
から採ったギーという油を加え…。インドの、昔ながらの
カレーづくりです。

各スパイスにはそれぞれの特徴を生かした役割があり、具に
応じてどのスパイスにどれだけ働いてもらえばよいかで、
調合の配分が決まるわけです。

よく使われるスパイスは、次のようなもの。
ターメリックは黄色い色を出すもの。意外なことに、日本
でも、タクアンの色づけにこのスパイスを使うことがあり
ます。

黄金色を出すのはサフラン、赤い色を出すのはパプリカ。
香りを出すものにはキャラウェイ、ベイリーフ、クローブ、
カルダモン、コリアンダーなどがあります。

トウガラシも入れますが、これはもちろん辛さを出すため。
昔は、こういったスパイスをすりつぶすところからすべて
手づくりで、調合によって各家庭の味を出していたそう
ですが、今ではブレンドずみの粉末スパイスを買ってくる
家庭が多いとか。
日本で粉末だしが普及したのと、何やら似ています。

(食卓知識のウソ217 竹内均著 同文書院刊)

https://bit.ly/3eIc1X0

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html