最低賃金、全国平均1004円に

[オンラインWebセミナー]
[内容]  オーナー経営者を守るための役員報酬・退職金の
見直し方セミナー
[価格] 20,000円 税別 (22,000円税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日程]  10月12日(木)10時00分~12時30分
[会場]オンラインWeb(双方向会議方式)
[申込]   https://nakagawa-consul.com/seminar/078_web.html
l
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。

[オーナー経営者を守るための役員報酬・退職金の見直し方セミナー]
日 程 2023年10月12日(木)10時00分~12時30分
社 名
役職名
氏 名
参加数  人 (2名様目は半額です)
電 話
****************************************************************
日程が合わない場合はご相談に応じます。

☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2023年8月21日 VOL.5328
――――――――――――――――――――――――――――

「鵜飼い」の鵜匠は、実はれっきとした国家公務員

続きは編集後記で

――――――――――――――――――――――――――――
最低賃金、全国平均1004円に
――――――――――――――――――――――――――――

今年の10月から最低賃金があがります。

最低賃金、全国平均1004円に。
政府は数年前から最低賃金を全国平均で1000円以上と方針を
示していましたが、数年前の最低賃金の上げ幅は低額のため
先のことと感じていましたが、昨年に続き大幅なアップと
なり驚きです。

各都道府県の引上げ額の目安
Aランク41円
Bランク40円
Cランク39円。

Aランク
埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪

Bランク
北海道、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、石川、
福井、山梨、長野、岐阜、静岡、三重、滋賀、京都、兵庫、
奈良、和歌山、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、
愛媛、福岡

Cランク
青森、岩手、秋田、山形、鳥取、高知、佐賀、長崎、熊本、
大分、宮崎、鹿児島、沖縄

今回の引き上げ後
最高額 東京 1113円
最低額 岩手 893円

月額換算(月の労働時間が173時間として)
東京 192,549円 R4高卒初任給 199,600円
岩手 154,489円 R4高卒初任給 171,400円

Aランク地域の会社は高卒初任給の見直しが必要です。

(中川コメント)
最低賃金のアップでまた人件費があがり経営が大変ですね。
一方で、人手不足が深刻です。
飲食店のアルバイト募集が時給1400円が珍しくなくなり
ました。

――――――――――――――――――――――――――――

[退職金制度のコンサルティング]
中途採用が多い会社にピッタリする退職金制度の見直を
お手伝いします。
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[見積] 30万円(税別) 33万円(税込)
[申込] https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 退職金制度のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

「鵜飼い」の鵜匠は、実はれっきとした国家公務員

鵜飼いは、鵜匠が10~12羽の鵜を手縄であやつり、鵜に鮎を
捕らせるという、日本の伝統漁法の一つだ。

その歴史は古く、いまからおよそ1300年もさかのぼること
ができる。
律令時代、鵜飼人(鵜匠)は宮廷直属の官吏として漁をして
いたという記録も残っており、それ以後、各地の鵜飼いは
大名の庇護のもと、代々受け継がれてきた。

長良川の鵜飼いは織田信長や徳川家康などからも保護を受け
ていたし、松尾芭蕉も「おもしろうてやがてかなしき鵜舟
かな」と、鵜飼いを俳句に詠んでいる。

だが、明治維新の後、大名による保護もなくなってしまった
ため、鵜飼いの伝統の火は消えようとしていた。

そこで、明治23(1890)年、当時の岐阜県知事によって
提言がなされたことから、鵜匠には宮内省職員の身分を
与えて、伝統を存続させることになったのだ。

このことから、現在は「御料鵜飼」とよばれ、古津地区と
立花地区の二か所において、毎年八回ずつ御料鵜飼が披露
されている。

古津地区の御料鵜飼には、駐日外国大使などを招待する
こともある。喜劇俳優チャップリンも鵜飼いが好きで、
二度(昭和11・36年)も見物している。
ちなみに、風邪などを引かないように、「ガラガラ、ゴロ
ゴロ」と水でのどを洗浄することを「うがい」というが、
この言葉の語源も「鵜飼い」からきている。

つまり、鵜が魚を飲み込むときに頭を上にあげてのどを
動かすことからきた言葉だったのだ。

(大人の雑学大全 青春出版社刊)https://amzn.to/2SwLNfO

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html