出向社員の就業規則は出向先?出向元?
[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場
[内容] ガラッと賃金一新セミナー2023版
★昇給決定、賞与決定がしやすくなります
★最低賃金アップの影響で高卒初任給異変
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[価格] 28,000円(税別) 30,800円(税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日程] 8月30日(水) 13時30分~16時30分(3時間)
9月13日(水) 13時30分~16時30分(3時間)
10月31日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/057_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****ガラッと賃金一新セミナー2023版**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
************************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2023年8月24日 VOL.5331
――――――――――――――――――――――――――――
「末期の水をとる」
これはもともと蘇生術だった
続きは編集後記で
――――――――――――――――――――――――――――
出向社員の就業規則は出向先?出向元?
――――――――――――――――――――――――――――
Q
出向を検討しています。
出向させた場合、就業規則は出向先と出向元のどちらを
適用すべきですか?
A
[結論]
出向元と出向先の両方の就業規則が適用されます。
[理由]
出向元との雇用関係が継続しているからです。
[補足]
転籍出向の場合は、出向元との雇用関係がなくなりますので
出向先の就業規則が適用されます。
[補足2]
就労時間などは出向先の就業規則を適用する。
賃金や賞与は出向元を適用する。
これが一般的です。
(中川コメント)
出向させるにあたって、就業規則や賃金規程はどの部分は
出向元で、どの部分が出向先で適用するか、事前に取り決め
ます。
その内容を本人に説明、納得してもらって出向を命じましょう。
――――――――――――――――――――――――――――
[DVD版]
営業経験が浅い人でも気軽にできる新規開拓の意外なやり方!
[価格] 26,000円(税別)
[制作] ランチェスター経営(株) 竹田陽一制作
[販売] 販売代理店 (有)中川式賃金研究所
[申込] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-22.html
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。
****「DVD版 新規開拓の進め方2巻」 申込み書*******
社名
役職名
氏名
郵便番号
所在地
電話
********************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
「末期の水をとる」
これはもともと蘇生術だった
昔、日本には「魂呼ばい」という風習があり、臨終の人の
枕元て大声て名前を呼んだり、衣服を引っぱったりして生き
返らせようとしました。そして「末期の水」というのも同じ
目的て行われていたのてす。
「末期の水をとる」。
現在ては、筆に水をつけて臨終の人の唇をぬらすようにし
ます。配偶者が最優先て、以下血緑順に行うのが普通てす。
医学の進歩した今日では、蘇生術の意味合いはなくなり、
死を認識するための儀式という意味が強くなりました。
この風習は古代からあったといわれています。榊(神が宿
るとされていた)の葉に水をふくよせて用いていたそう
てす。
”死"は人間の運命とはいえ、残された者の悲しみは今も
昔も変わりはありません。ちょっと湿っばくなってしまい
ましので、最後に十返舎一九の辞世の句をご紹介しま
しょう。
「此世をば どりゃお暇に せん香の煙とともに灰左様なら」
(おもしろ雑学552 刑部澄徹編著より)
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html