上司に期待すること 2023年新入社員 複数回答結果

[Web双方向セミナー] 全国どこでもあなたの席がセミナー会場
[セミナー名] 退職金制度の見直し方セミナー
[資料等] 44ページ
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 9月5日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
10月3日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
[受講料] 26,000円(税別) 28,600円(税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/004_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****[退職金制度の見直し方セミナー申し込み書]***********
日 程 下記にご希望日時をご記入ください。
月 日
社 名
役職名
氏 名
参加数  人 (人数は不問です)
電 話
*************************************************************
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。上記にご記入ください。

☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2023年8月25日 VOL.5332
――――――――――――――――――――――――――――

勉学て使う油は惜しむな

続きは編集後記で

――――――――――――――――――――――――――――
上司に期待すること 2023年新入社員 複数回答結果
――――――――――――――――――――――――――――

・相手の意見や考え方に耳を傾けること 49.5%
・一人一人に対して丁寧に指導すること 49.1%
・好き嫌いで判断しないこと      36,2%
・良いこと、良い仕事を褒めること   35.2%
・職場の人間関係に気を配ること    28.1%
・仕事に情熱を持って取り組むこと   19.6%
・言うべき事は言い、厳しく指導する事 17.5%
・周囲を引っ張るリーダーシップ    15.5%
・仕事がバリバリできること      10.4%
・ルールマナーを守り、清廉潔白である事 9.4%
・部下庭仕事を任せること        5.3%

リクルートマネジメントソリューションズ 毎年発表

(中川コメント)
上司は自分では期待に応えていると思っている方が多いで
しょう。
しかし、ひょっとしたらできていないのかもと振り返りのも
よいのでは?

――――――――――――――――――――――――――――

求人応募がないのはひょっとしたら求人票に弱点?
――――――――――――――――――――――――――――

求人票を出しているが応募者がいない場合は、求人票に弱点が
ある可能性があります。
ご希望の方は下記に記入しご返信ください。
3営業日以内に弱点が一目でわかる診断書を作成しメール送信します。
また、研究のためにライバル会社のデータを無料で作成配布します。
詳しくは下記でご確認ください。

https://nakagawa-consul.com/seminar/126_web_20220829.html

***[無料 求人票弱点診断申込書] ******
社 名
役職名
氏 名
求人番号(件数は何件でもOK)
************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

勉学て使う油は惜しむな

江戸末期の医者、蘭学者 緒方洪庵

緒方洪庵は大阪に蘭学の適塾を開き、天然痘の治療に貢献した
日本の近代医学の祖です。

しかし、そんな洪庵も飢饉と不景気の影響で適塾が経営難に
陥ったことはありました。授業料は払えなくなり、退塾しよう
とする塾生が相次いだからです。

この時、洪庵は意外な行動に出ました。「授業料が払えない
のであれば、出世払いでいいと宣言したのです。なおかつ
塾が経営難であるにも関わらず、わずかのお金を塾生達に
分け与え、それで油を買って来るように命じたのです。
お金を惜しんで油を買わなければ、夜行灯に火が灯らず、
勉強することはできなくなる。それでは自己成長もかなわ
ないと考えたのです。

ここから生まれたとされるのはこの言葉です。自己成長に
投資するお金は生き金となるので、出し惜しみをしてはなら
ないということを表しています。

お金には心がありません。意思がありません。魂がありません。
使う人の人格によって価値が決まってしまいます。

生き金と死に金の区別をしっかりとつけ、道理に合わない
こと、くだらないことにお金を使わないようにすることです。

その代わり、これは自己成長に欠かせないスキルアップに
不可欠だと思えたら、一切の出し惜しみをしないことです。

そうすれば、悔いだって残りませんですし、自己成長した
際には投資したお金が何倍何十倍にもなって戻ってくる
可能性があります。自己成長のために投資しましょう。

(もやもやした感情を整理する8つのコツ 植西聰
水玉舎刊より)https://bit.ly/2FipPtQ

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html