熱血指導はパワハラか?

[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 資格手当の払い方セミナー
資格手当を拡充して勉強熱心な社員を増やそう
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ
[料金] 10,000円(税別) 11,000円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 9月20日(水) 13時30分~15時00分(1.5時間)
11月29日(水) 13時30分~15時00分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/141_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****資格手当の払い方セミナー****************************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
********************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。

☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2023年9月11日 VOL.5349
――――――――――――――――――――――――――――

「新奇歓迎」因子

続きは編集後記で

――――――――――――――――――――――――――――
熱血指導はパワハラか?
――――――――――――――――――――――――――――


異動した課長の部下で営業成績が低い女性(Aさん)が
います。
新課長は熱血指導で有名です。
課長は熱心にAさんを指導していました。
しかし、Aさんから「課長からパワハラを受けた」と相談が
ありました。
課長に確認すると「低成績を放置するのは無責任だ。パワハラ
と言われるのは心外だ」とのことです。
どうしたらいいですか?


[結論]
様子をみる。

[理由]
パワハラと熱血指導の境目は難しいからです。

[補足]
Aさんには「我々には、指導かパワハラか判断ができません。
課長にはAさんの感じていることを伝えました。様子を
みましょう」と伝えます。
課長には「Aさんはこのように感じていますよ。それを念頭に
おきながら指導をお願いします。」と伝えます。

(中川コメント)
「熱血指導」と「パワハラ」の境界線は、言葉の内容よりも
状況が大切です。
近年は、「パワハラ行為だと糾弾されることを恐れるあまり、
消極的で実のない指導しかできない」という現場の上司の声
もあります。
パワハラ問題は、どちらかに偏ることなく、状況を踏まえた
バランスある判断をすることが必要です。

――――――――――――――――――――――――――――

[無料プレゼント]
昇給、賞与を自信を持って決めることができるプロット図を
無料で!

https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/

無料で令和5年版の賃金診断資料を作成します。
遠慮はご無用です。

賃金診断資料は、御社の従業員の年収、月額、所定内、
賞与が世間相場と比較して高いか低いか一目で分かるグラフ
です。

また、そのグラフは、社内バランスが見える化できますので、
誰の昇給をどうすればよいか課題も見えてきます。
昇給や賞与を検討としてご活用ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

「新奇歓迎」因子

「新奇歓迎」因子は、この正解のない時代にあって、メンバー
一人一人がボトムアップにオ能を輝かせ、多様な観点から
社会・業界の変化を捉えて対応する際に、重要な因子です。

「新奇歓迎」が確保されているとき、過去の常識から解放さ
れ、個々人の才能に合わせた最適配置や、チームとしてアウト
プットの最大化を目指せる役割分担が行えるようになります。

「新奇歓迎」因子は「挑戦」因子より、人に焦点を当てた因子
です。


・役割に応じて、強みや個性を発揮することを歓迎されている
と感じるか?
・常識に囚われず、さまざまな視点やものの観方を持ち込む
ことが歓迎されるか?
・目立つことも、このチームではリスクではないと思えるか?

(心理的安全性 石井遼介著 JMAM刊)

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html