契約社員が契約の途中で退職したいと言い出した
[Web双方向セミナー] 全国どこでもあなたの席がセミナー会場
[題 名] そうかぁ!転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」
後継者、総務課長への教育にピッタリ
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 11月21日(火) 14時00分~16時30分(2.5時間)
[日 時] 12月21日(木) 14時00分~16時30分(2.5時間)
[受講料] 20,000円(税別) 22,000円(税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
*******[転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」セミナー申込]***
日 程 下記にご希望日時をご記入ください。
月 日 時~ 時
社 名
役職名
氏 名
参加数 人 (人数は不問です)
電 話
*************************************************************
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。上記にご記入ください。
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2023年11月7日 VOL.5406
――――――――――――――――――――――――――――
踊る場所ではないのに、どうして「踊り場」と言う?
続きは編集後記で
――――――――――――――――――――――――――――
契約社員が契約の途中で退職したいと言い出した
――――――――――――――――――――――――――――
Q
1年契約のAさんがまだ3ヶ月しか経っていないのに退職したい
と言い出しました。
退職する理由を質問したら「理由を話す必要はないでしょう」
というのです。
人手不足であり辞められると困ります。
1年契約ですから契約どおり働くように言うことはできますか?
A
[結論]
一年契約をしているから契約どおり勤務するよう要求できます。
[理由]
1年契約をしているからです。
[損害賠償]
退職は認めるとして、契約違反にたいして損害賠償を請求
できます。
[補足]
退職の意思表示をした契約社員を契約どおり勤務するように
要請するのは現実的な対応とは思いません。
心が今いる場所から離れているのでモチベーション維持が
難しいでしょう。
あきらめざるを得ないでしょう。
(中川コメント)
契約期間は労使双方が遵守すべきです。
かりに、会社が契約期間の途中で解雇する場合も
契約期間の残余について損害賠償を請求される可能性が
あります。
――――――――――――――――――――――――――――
[CD版] 新人社員の心構えと仕事の進め方
CD2巻(約1時間50分)+テキスト
[定 価] 10,000円(税別) 11,000円(税込)
[制 作] ランチェスター経営(株) 竹田陽一制作
[販 売] 有限会社中川式賃金研究所 公式販売代理店
[申 込] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/cd-26.html
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。
********************************************
「新入社員の心構えと仕事の進め方」 CD-r
********************************************
社名:
役職名:
氏名(フルネーム):
お届け先住所(必須):
郵便番号(必須):
電話番号(必須):
追加テキスト: 冊(一冊は付属しております)
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
踊る場所ではないのに、どうして「踊り場」と言う?
階段の途中にある、やや広くなっているスペースは「踊り場」
と呼ばれる。もしやあの場所は、その昔、本当に踊るために
設けられた場所だったのかと思ってしまうような、少し変わっ
たネーミングだ。いったい、名前の由来は何なのだろう。
そもそも日本に踊り場が誕生したのは、明治期以降のこと。
江戸時代はお触れにより、庶民の身分では住宅を三階建て以上
にすることが禁止されていた。西洋建築が導入されるまで、
日本家屋には真っ直ぐな階段やはしごくらいしかなく、
踊り場が設けられるような階段はなかったのだ。
それが明治期になり、日本でも西洋建築がはじまると、
その途中に「踊り場」も登場する。
その背景を大手住宅メーカーの住友林業に尋ねてみた。
踊り場は方向転換や休憩場所として、あるいは万一転落した
際に、少しでも転落による衝撃を緩和するための場所として
造られているという。
建築基準法にも、学校や映画館などの階段、1500平方メートル
を超える物品販売業の階段には踊り場を設けるように規定され
ている。つまり安全を維持するためのスペースということだ。
では、その名前の由来だが、残念ながら業界内でもはっきり
とはわからない。しかし業界では言い伝えとしながらも、
次のような話があるという。
明治になって鹿嗚館での舞踏会などが盛んになった頃、西洋
建築の影響でお屋敷のような家に踊り場のある階段が造られ、
ロングドレスを着た女性が上り下りするようになった。
この時、階段途中でくるりと向きを変える姿が、まるで踊っ
ているように見えたため「踊り場」と名づけられたのでは
ないかというのだ。
英語では「Landing (上陸するところ)」や、「MiddleFloor
(階段途中の床)」と呼ばれるように、踊りを意味する表現
ではない。「踊り場」はあくまで日本独特の言い方なのだ。
「踊り場」という名前は、ドレスを着た女性が当時の日本人
の目にひときわ華やかに映っていたことの表れなのかも
しれない。
(日本語のマル得雑学 知的生き方文庫より)
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html