資格取得ができない従業員に対する解雇・配転

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2024年8月27日 VOL.5699
――――――――――――――――――――――――――――

「極端の回避効果」

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[ZOOM双方向セミナー]全国どこからでも参加可能
[内容] 業績向上に直結!賞与の払い方セミナー
[価格] 24,000円(税別) 26,400円(税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日程] 9月5日(木) 13時30分~15時30分
[日程] 10月4日(金) 13時30分~15時30分
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/003_web.html
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。

*************[申込書] 賞与の払い方セミナー******************
希望日 月 日  時~  時
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
***********************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
資格取得ができない従業員に対する解雇・配転
――――――――――――――――――――――――――――

企業において、従業員に特定の資格取得を求め、そのための
研修を行うことは珍しくありません。しかし、何度研修や
試験を実施しても、従業員が資格を取得できない場合、
企業としてはその従業員に対する処遇を検討する必要が
あります。今回は、資格取得ができない従業員に対する
「解雇」と「配転」の可否について、法的観点から解説します。

1. 解雇の可否
特定の資格取得が業務遂行の条件となっている場合、資格が
取得できない従業員に対して企業が解雇を検討することが
あります。就業規則には、「能力不足または勤務成績が
著しく不良で、就業に耐えないとき」などの解雇事由が
記載されていることが多いですが、労働契約法第16条に
基づき、解雇には「客観的に合理的な理由」と「社会通念上
の相当性」が求められます。

解雇の有効性判断においては、主に以下の2点が考慮されます。

[能力不足の程度]
資格と業務の関連性が高い場合、資格を取得できないことは
能力不足や適格性欠如を示す重要な要素となります。

[改善の機会の付与]
企業が複数回の受験機会を提供した場合、それ自体が改善の
機会を与えた証拠とされます。

これらの条件を満たし、かつ解雇回避措置が取られている
場合には、解雇が有効となる可能性があります。しかし、
実務上は解雇の立証が難しく、慎重な対応が求められます。
また、資格取得ができないことを理由とした懲戒解雇は、
過度に重い処分として無効となる可能性が高いです。

[事例:医療業界での事例]

ある病院では、新しい診療科の設立に伴い、既存の看護師に
専門資格の取得を義務付けました。病院は資格取得のための
研修を行い、資格試験の受験機会を複数回提供しましたが、
ある看護師がどうしても試験に合格できませんでした。
最終的に病院は、この看護師を解雇する決断をしました。

判決:

裁判所は、この解雇を有効と認めました。専門資格がなけれ
ば新しい診療科での業務を行えず、病院としての医療サービス
の質が担保できないという理由が重視されました。
また、病院が看護師に対して研修や受験機会を十分に提供
していた点も考慮されました。

 

(中川コメント)
この事例では、専門資格が業務遂行に不可欠であり、その
資格を取得できなかったことが解雇の正当な理由とされま
した。特に医療業界のように、資格が業務に直結する場合
には、解雇が認められるケースもあります。

――――――――――――――――――――――――――――

[PR]
メール便「ピカイチ情報通信」を毎月無料でメールにて
お届けします
日刊メルマガとはひと味ちがった役立つ情報をお届けしています。
[申込] https://nakagawa-consul.com/nl/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
************** 申込書***************************************
題 名 無料メール便「ピカイチ情報通信」
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
******************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

「極端の回避効果」は、人は選択肢が複数ある場合、極端な
ものを避けて真ん中を選ぶ傾向があります。
たとえば、「松竹梅」の3つの選択肢がある場合、いちばん
高価な「松」を選ぶのではなく、真ん中の「竹」を選ぶ人が
多いです。

こうした手法は、消費者が「貧乏くさい」と思われたくな
い、「ケチだと思われたくない」という気持ちと同時に、
損をしたくないという意識が働くことに基づいています。
安価な「梅」よりも、無難な「竹」を選ぶことが多いのです。

商品を提案する際には、三択にすることが鉄則です。
特に「松竹梅」と3つの選択肢を用意することは、消費者
心理にうまく作用します。人は得をすることよりも、損を
避けたいと考える傾向が強く、後悔をしたくないために、
真ん中の「竹」を選ぶことが多いのです。

結局、極端の回避効果を活用することは、売り手にとって
も非常に有効な戦略です。

(池上彰の行動経済学入門 監修 池上彰 株式会社学研プラス刊)より

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA