◆ 今月の経営に役立つリポート          

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2024年9月22日 VOL.5725
――――――――――――――――――――――――――――

健康のため、週2回は運動している

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] 通勤手当の払い方セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ
[料金] 15,000円(税別) 16,500円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 9月27日(金) 13時30分~15時00分(1.5時間)
[日時] 10月29日(火) 13時30分~15時00分(1.5時間)
[日時] 11月7日(水) 13時30分~15時00分(1.5時間)[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****通勤手当の払い方セミナー****************************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
********************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今月の経営に役立つリポート
――――――――――――――――――――――――――――

今月のおすすめビジネスリポートを5本ご紹介いたします。
下記よりダウンロードしてください。

パスワード nakagawa
弊社の広告が含まれます。
期限 9月30日
期限を超えると以降はダウンロードできなくなります。

(中川コメント)
利便性のため直接ダウンロードできるようにしました。
拡散、大歓迎です。

1.経営者のマイカー通勤に潜むリスク。
きちんと対策を講じて安全運転!

・経営者のマイカー通勤にはリスクがある
・経営者が交通事故の当事者となってしまった場合
・交通事故のリスクを回避するための方法
(全5ページ)

2.【中小企業のためのBCP】
社員の「安否確認」手段を整備しよう

・緊急時、社員の安否確認が不可欠な2つの理由
・どのように社員の安否確認を行うか?
・日ごろから備えておきたいことは?
(全6ページ)

3.【中小企業のためのBCP】
重要な情報(電子データ/書類)をバックアップしよう

・電子データや書類のバックアップが不可欠な理由
・電子データをバックアップする3つの方法
・書類をバックアップする2つの方法
・バックアップ体制を整えるときに考えておきたいことは?
・日ごろから備えておきたいことは?
(全7ページ)

4.“昭和”のコンピテンシーはお払い箱?
「時代に合わなければ変える、
でも大切なものは残す」がポイント

・コンピテンシーをバージョンアップ!
・遠慮なく変える。ただし、大切なものは残す
・コンピテンシーを明らかにしていく
・コンピテンシーマネジメントの流れ
(全6ページ)

5.信号無視で書類送検も!?
検挙数増加で再確認したい自転車の走行ルール

・自転車の交通違反に対する取り締まり強化
・「赤切符」の対象となる違反例
・自転車運転者講習が命じられる危険行為
・「赤切符」が交付されたら、どうなる?
・参考:自転車事故の予防と備えを忘れずに
(全10ページ)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
――――――――――――――――――――――――――――
【無料】ズバリ!実在賃金で貴社の賃金診断
――――――――――――――――――――――――――――

昇給や賞与を決定する際の自信を得ることができるプロット
グラフの最新版を無料で提供します。
この賃金診断資料は、御社の従業員の年収、月額、所定内給与、
賞与が世間相場と比較してどの程度であるかが一目で
分かるグラフです。社内バランスも可視化でき、昇給をどの
程度行うべきか明確になります。

【申込方法】
以下の情報を入力し、そのまま返信してください。

・社名
・役職名
・氏名
・所在地
・電話
・メール

折り返し、賃金データを入力するエクセルファイルを送信
します。
または、こちらのリンクからエクセルファイルをダウンロード
し、賃金データをメールで送信してください。

https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

健康のため、週2回は運動している

いつまでも健康でいようと思えば、早足のウォーキングをはじめ
とする有酸素運動や、足腰を鍛えるスクワットなどの筋トレが
欠かせない。
忙しい毎日を送っている人は、週末だけの週1、2回行うだけの
人もいるだろう。
もちろん、それでもやらないよりは随分ましだ。
しかし、週3回以上行うようにすると、認知症の予防になると
いうから、時間をやりくりしてぜひトライしよう。

その根拠は、65歳以上の高齢者1740人を対象にした調査。
週3回以上運動をしている人は、週2回以下の人と比べて、
認知症の発症率が34%も低かったのだ。運動習慣のない人は、
近所の散歩や軽めのスクワットなどからはじめてもかまわない。
週3回の習慣をキープしながら、次第に運動強度を上げていく
ようにしよう。

(日本人の9割がやっている間違いな選択 青春新書)

https://amzn.to/34wLWoY

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html