ジョブクラフティングで「やりがい」を自ら作る
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2024年12月9日 VOL.5803
――――――――――――――――――――――――――――
ボクシングの試合では、KOがない場合、判定で勝敗が
決まります。
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこからでも参加可能
[題名] 同一労働同一賃金に対応 60歳以上の給料の決め方セミナー
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 38ページ 資料編 44ページ
[料金] 21,000円(税別) 23,100円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 12月20日(金) 13時30分~16時30分(3時間)
[日時] 1月21日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/051_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****60歳以上の給料の決め方セミナー 申し込み**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
ジョブクラフティングで「やりがい」を自ら作る
――――――――――――――――――――――――――――
働き方の多様性や業務の専門性が進む中、上司や職場が主導
して「やりがい」を与える従来の方法だけでは限界があります。
ここで注目したいのが「ジョブクラフティング」という
考え方です。
ジョブクラフティングは、エイミー・レズネスキー氏と
ジェーン・E・ダットン氏が提唱した理論です。簡単に言う
と、「社員が自らの働き方を主体的にデザインし、仕事に
やりがいや満足感を見出す方法」を指します。
従来の「ジョブデザイン」は、職場や管理者が主体となり、
仕事の内容や進め方を設計するものでした。
一方、ジョブクラフティングは、社員自身が主体的に自分の
仕事の価値ややり方を見直す点が特徴です。
社員がジョブクラフティングを実践するには、以下の3つの
ステップを経るのがおすすめです。
ステップ1 業務の把握
まず、自分が現在どのような業務を任されているのかを
洗い出します。業務量や内容を視覚化することで、自分が
担う役割や業務の種類について再認識できます。
ステップ2 自己分析
次に、自分がそれぞれの業務に取り組む目的や動機、自分の
強みを分析します。「なぜこの仕事をするのか」「自分の
得意なスキルは何か」などを具体的に見つめ直すことで、
仕事に対する見方が変わります。
ステップ3 業務の取り組み方や方法を見直す
最後に、1と2で得た気づきを基に、業務にポジティブに取り
組むための方法を考えます。たとえば、単調な業務にも
工夫を加えたり、自分なりの目標を設定してモチベー
ションを高めたりする方法です。
特に新入社員や転職直後の社員は、職場の仕組みに慣れる
ことで精一杯な場合が多く、外部から与えられる「やりがい」
を感じる余裕がない場合も少なくあります。
ジョブクラフティングを活用することで、業務を「自分ごと」
として捉え、主体的に向き合う姿勢が生まれます。
これにより、仕事に対する満足感ややりがいが高まり、
結果として離職率の低下やパフォーマンス向上にもつながり
ます。
与えるのではなく、社員自身が「やりがい」を見つけ出す
支援を行う新しいアプローチです。業務の棚卸しや自己分析を
促し、「じぶんごと」として仕事に取り組める環境を整える
ことで、企業全体の活性化につながるでしょう。
参考書
『人事のためのジョブ・クラフティング入門』
川上真史・種市康太郎・齋藤亮三 著
――[PR]――――――――――――――――――――――――
[題名]
あなたの会社にピッタリの賃金制度作成のお手伝いをします
[担当]
中川清徳
中川式賃金研究所所長
[期間]
3か月~6か月程度
(実績としては最短1ヶ月、最長2年)
[見積]
45万円~90万円程度 消費税別
※メール顧問契約様は特別価格となり別途見積もりします。
[申込方法]
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。
***********賃金制度コンサルティング申込書************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
以下から( )内に○で選択し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
*************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
ボクシングの試合では、KOがない場合、判定で勝敗が
決まります。
その基準となる採点方法についてご説明します。
プロボクシングの判定方式
プロボクシングでは、試合中の裁定はリング上のレフェリー
が行い、ラウンドごとの採点はリング下の3人のジャッジに
よって行われます。なお、世界戦などではレフェリーが
採点を行うことはほとんどありません。
採点基準
採点は「10点法」に基づいて行われます。これは、優勢な
選手を10点とし、劣勢な選手に減点を与える方式です。
日本ボクシングコミッション(JBC)ルールに基づく
採点基準は以下の4項目です:
クリーンヒット:的確なパンチがあったかどうか
攻撃性:積極的に攻撃を行っていたか
防御力:攻撃に結びつく有効な防御があったか
試合のペース支配:試合の主導権を握っていたか
採点の基準点
採点は以下の4段階を基本とします:
10-10:互角の場合
10-9:わずかに優勢な場合
10-8:ダウンまたはそれに近い状態があった場合
10-7:2回のダウン、またはノックアウト寸前の状態
近年では「10-10」の採点を減らす傾向があります。
(雑学特ダネ新聞 より)https://amzn.to/38ash1A
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…