特定技能退職者「1年以内」66%

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2024年12月26日 Vol.5820
――――――――――――――――――――――――――――

部下や同僚が疲れているように見えたとき、「どこか悪いん
じゃないの?」「体調悪そうだから、病院に行ったほうが
いいんじゃない?」と声をかける人も少なくありません。

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[Webセミナー] 全国どこからでも参加可能
[題 名] 拍子抜けするほど簡単な賃金制度の作り方セミナー
[内 容] 中小企業向きの賃金制度の構築、評価制度の作り方
[講 師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[受講料] 24,000円(税別)
[日 時] 1月9日(木) 13時30分~16時30分(3時間)
[日 時] 2月6日(木) 13時30分~16時30分(3時間)
[申 込]  https://nakagawa-consul.com/seminar/125_web.html 
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。

***********【 賃金制度セミナー 申込み書 】*******
希望日 月 日
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
******************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
特定技能退職者「1年以内」66%
――――――――――――――――――――――――――――

特定技能退職者「1年以内」66%
民間調査、給与や人間関係に不満

人手不足対策の在留資格「特定技能」をめぐり、退職者の3人
に2人が入社後1年以内に辞めていることが民間調査で
分かりました。

給与への不満のほか、人間関係を退職理由に挙げる人が
目立ちます。外国人材に長く働いてもらうには、処遇向上や
職場のコミュニケーション改善が必要です。

2019年に創設された特定技能は一定の技能や日本語力を
持つ外国人が対象で、2023年9月末時点で26万9千人が働いて
います。技能実習を3年終えた後に特定技能に移行する
ケースが多いです。原則として転職できない技能実習とは
異なり、自らの意思で勤務先を変えられることが特徴です。

外国人材の紹介や就労後の支援を手掛けるマイナビグロー
バル(東京・千代田)が、2023年7月~2024年6月に
退職した350人を対象に対面やオンラインで聞き取りを
行いました。

退職までの在籍期間を尋ねると、10~12カ月が最多の25.4%で、
退職者全体の66.9%が在籍1年以内でした。

退職理由を複数回答で聞いたところ、出身国による違いが
大きく見られました。

回答者の8割近くを占めるベトナム出身者は「給与の不満」
が31.8%で最多でした。マイナビグローバルの杠(ゆずりは)
元樹社長は、「ベトナム国内の賃金上昇により、日本で
期待する給与水準も上がり、実際の支給額に不満を抱き
やすいのではないか」と分析しています。

インドネシアやミャンマーの出身者では、「人間関係の
不満」を挙げる人がそれぞれ30%と28%で多くなっています。

杠社長は、「勤務先や住んでいる地域に同国出身者が
いない場合も多く、ストレスや不満を一人で抱え込みやすい」
と説明しています。

「『やさしい日本語』を使ったり、日本人の側から積極的に
話しかけたりして、外国人材を孤立させないことが大切です」
とも述べています。

[中川のコメント]
本日の記事は、日経新聞R6.12.24の記事から抜粋しました。

――[PR]――――――――――――――――――――――――
[題名]
あなたの会社にピッタリの賃金制度作成のお手伝いをします
[担当]
中川清徳
中川式賃金研究所所長
[期間]
3か月~6か月程度
(実績としては最短1ヶ月、最長2年)
[見積]
45万円~90万円程度 消費税別
※メール顧問契約様は特別価格となり別途見積もりします。
[申込方法]
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。

***********賃金制度コンサルティング申込書************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地

以下から( )内に○を記入し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
*************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

部下や同僚が疲れているように見えたとき、「どこか悪いん
じゃないの?」「体調悪そうだから、病院に行ったほうが
いいんじゃない?」と声をかける人も少なくありません。

しかし、このような一言が「病気にされた」と感じさせたり、
「余計な心配をされた」と不快感を与え、トラブルに発展
するケースがあります。

特に心の不調がある人は些細な言葉に傷つきやすいものです。
業務に支障が出る状況であれば、「今月○回目の遅刻で業務
に支障が出ていますので、病院で受診してください」など、
具体的な事例や事実に基づき、業務遂行管理のスタンスで
伝えることが重要です。

気遣いのつもりで発した言葉も、相手の受け取り方次第では
ハラスメントと捉えられる可能性があるため、慎重に
選びましょう。

言いかえ図鑑 大野萌子著 サンマーク出版

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

https://nakagawa-consul.com

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://nakagawa-consul.com/blog

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…