業務委託契約のリスク管理

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

「あの人はすごい!」と社長や上司が周囲から評価される
ピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳  2025年2月5日 Vol.5861
――――――――――――――――――――――――――――

断られたのに、再度電話セールスをかけるのはタブー

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR] [Webセミナー] 全国どこからでも参加可能
[題 名] 拍子抜けするほど簡単な賃金制度の作り方セミナー
[内 容] 中小企業向きの賃金制度の構築、評価制度の作り方
[講 師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[受講料] 26,400円(税込)
[日 時] 2025年3月6日(木)13:30~16:30(3時間)
2025年4月8日(火)13:30~16:30(3時間)
[申 込] https://nakagawa-consul.com/seminar/125_web.html 
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信メールにて
お送りください。

***********【 賃金制度セミナー 申込み書 】*******
希望日 月 日
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
*********************************************

――――――――――――――――――――――――――――
業務委託契約のリスク管理
セブンイレブン・ジャパン事件から学ぶポイント
――――――――――――――――――――――――――――

中小企業の経営者や労務担当者の皆様にとって、業務委託契約
を見直すきっかけとなる重要な判例をご紹介します。
平成30年11月21日に東京地裁で判決が下された「セブンイレ
ブン・ジャパン事件」です。

<事件の概要>
本件は、セブンイレブン・ジャパンの加盟店オーナーが、
自らの立場を「労働者」として認めるよう求めた裁判です。
原告である加盟店オーナーは、セブンイレブン・ジャパンから
細かい業務指示を受け、経営の自由度が著しく制限されている
ことを理由に、「実態として労働者に該当する」と主張しま
した。しかし、裁判所は「加盟店オーナーは独立した事業者で
あり、労働者とは認められない」と判断し、セブンイレブン・
ジャパン側の主張を支持しました。

<労働者性の判断>
この事件では、セブンイレブン・ジャパンがフランチャイズ
契約の元、加盟店オーナーとの関係が業務委託契約に該当する
かが争点となりました。結果、裁判所は加盟店オーナーが
労働者としての保護を受ける立場にはなく、業務委託契約で
あると判断しました。この判決は、業務委託と労働契約の
違いを改めて考えさせられるものでした。

この事件では、セブンイレブン・ジャパンがフランチャイズ
契約の元、加盟店オーナーとの関係が業務委託契約に該当
するかが争点となりました。結果、裁判所は加盟店オーナー
が労働者としての保護を受ける立場にはなく、業務委託契約
であると判断しました。この判決は、業務委託と労働契約の
違いを改めて考えさせられるものでした。

[中川のコメント] 業務委託契約を結んでいても、労働者性が認められれば
企業側の責任は大きくなります。契約書だけでなく、実際の
指示内容や拘束性を適切に管理することが必要です。

――[PR]――――――――――――――――――――――――
就業規則見直しサポート
法改正対応で安心!専門家による就業規則刷新
[費用] 16.5万円~49.5万円(税込)
[担当] 中川清徳(中川式賃金研究所所長)
[申込] https://nakagawa-consul.com/service/work_regulations/
または下記にご記入の上、返信してください。
********************************************************
[申込書 就業規則コンサルティング] 社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
メール

以下から( )内に○で選択し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
( ) 就業規則のひな形のみデータで欲しい(5.5万円です)
********************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

断れられたのに、再度電話セールスをかけるのはタブー

電話によるセールスは、昔から現在に至るまで営業の王道
手段の一つとされている。しかし、携帯電話の普及や在宅
率の低下により、その成果を上げるのが難しくなっている。
それでも、太陽光発電やマンション販売などでは、地道な
勧誘が成果を生むこともある。一方で、しつこい勧誘に
よる苦情が消費者センターに寄せられることが多く、
トラブルに発展しやすいのも事実だ。特定商取引法では、
一度断られた場合、同じ家庭に再度勧誘の電話をかけることを
禁止しており、違反すると行政指導の対象となり、業務停止
処分を受ける可能性もある。訪問販売も同様の規制があるが、
違法行為を行う業者が後を絶たない現状がある。

(「あの業界のタブー」より 青春出版 発行)

https://bit.ly/31geK4b

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡略化した説明をすることがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いません。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…