「ズバリ!実在賃金」で貴社の賃金水準を診断!
☆★☆――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業で13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った専門家がが中小企業経営者
のために語る
発行責任者:中川清徳 2025年3月18日
――――――――――――――――――――――――――――
迷ったら前進せよ
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
「ズバリ!実在賃金」で貴社の賃金水準を診断!
――――――――――――――――――――――――――――
貴社の賃金は、世間相場と比べて適正ですか?
賃金制度を見直し、採用力・定着率のアップしませんか?
今なら無料で、貴社の賃金水準をグラフ化!
都道府県別の相場との比較や社内バランスを可視化できます。
【無料特典】
・「ズバリ!実在賃金」年収グラフを無料提供
・都道府県別、従業員300人未満の最新賃金相場で分析!
【お申し込みは簡単!】
以下の情報を入力し、このメールに返信してください。
・ 社名
・役職
・氏名
・所在地
・電話番号
・メールアドレス
・作成内容(該当する項目に○を記入)
( )無料版 年収グラフ
( )有料版各種グラフ(33,000円/メール顧問様無料)
( )上記グラフ+労務診断書(110,000円/メール顧問様半額)
詳細は後述。
ご返信いただいた後、賃金データを入力するためのエクセル
ファイルをお送りします。
また、こちらのリンクからエクセルファイルをダウンロード
し、賃金データをメールでお送りいただくことも可能です。
[納期]
「無料版年収グラフ」:1週間以内にお届け
「有料版各種グラフ」:1週間以内にお届け
「労務診断書」:1ヶ月以内にお届け
【「年収グラフ」のメリット】
1. 世間相場との年収比較
・貴社の社員の給与が、都道府県別の300人未満の相場と
比較できます。
・相場と比較し、問題点や改善策を明確化。
2. 社内バランスの確認
・作成したグラフで、社内の賃金バランスを可視化。
・適正な給与体系を構築するための指標を提供。
・ZOOMまたは訪問(交通費のみ請求)によるご説明(30分程度)
詳細なイメージはこちら
https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact
【有料オプション】
■有料版 各種グラフ(33,000円税込/メール顧問様無料)
・年収、月額(残業込み)、所定内給与(残業なし)、基本給、
賞与の詳細データ提供
・勤続年数、定着率、賃金構造の課題を可視化
・Zoomまたは訪問での詳細説明(60分/交通費別途)
「有料版各種グラフ」の詳細
1.年収グラフ
2.月額(残業込み)グラフ
3.所定内給与(残業なし)グラフ
4.基本給グラフ
5.賞与グラフ
6.年齢分布グラフ
7.勤続年数分布グラフ
8.定着率グラフ
9.ZOOMまたは訪問によるご説明(60分/交通費のみ請求)
採用難を抱える会社は、基本給や所定内給与、月額給与等を
相場と比較することで改善点が明確になります。
また、社内バランスの詳細な分析が可能で、昇給、賞与の決定に
役立ちます。
■労務診断(110,000円税込/メール顧問様半額)
・賃金データに加え、採用力・定着率・労働生産性を分析
・求人票診断や賃金制度の改善提案付き
・Zoomまたは訪問での詳細説明(2時間/交通費別途)
「労務診断」の詳細(110,000円税込/メール顧問様半額)
1.年収グラフ
2.月額(残業込み)グラフ
3.所定内給与(残業なし)グラフ
4.基本給グラフ
5.賞与グラフ
6.年齢分布グラフ
7.勤続年数分布グラフ
8.定着率グラフ
9. 採用力
10. 定着力
11. 労働生産性
12. 求人票診断
13. 「労務診断書」
14. ZOOMまたは訪問によるご説明(2時間/交通費のみ請求)
労務診断は30ページ前後です。
賃金制度の運用や、昇給決定で悩んでいる、または求人で応募が
少ないという課題を抱えている企業にとって、具体的な課題の
解決に役立つ内容です。
[受領したデータの取扱について]
受領したデータは、社名を伏せた状態で北見式賃金研究所に
送付いたします。
北見式賃金研究所において集計・分析され、賃金統計資料と
して他社への提供やセミナー等で発表されることをご承知おき
ください。発表される資料では、社名、個人名が特定される
ことのないよう十分に配慮し、匿名化した統計データとして
取り扱います。
なお、北見式賃金研究所のセキュリティ対策は業界でも
高水準を誇り、安心して利用いただけるように万全を期しています。
(中川より)
ご遠慮なくお申し込みください。
心よりお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
迷ったら前進せよ
私がよく知っているある成功者は、「座右の銘をメモ帳に
書き込み、いつもそれを見て自分を奮い立たせてきた」と
語った。
彼の座右の銘を紹介しよう。
「毎日が新たな始まりだ。毎朝、とにかく一歩を踏み出そう。
迷ったら前進せよ。進歩が止まれば、衰退が始まる。人生を
素晴らしいものにするうえで、元手がかからず、最も役に
立つのは、心のこもった笑顔である」
彼はさらにこう言った。
「人生の岐路に立ったときにいつも決め手になったのは、
『迷ったら前進せよ』という金言だった。道に迷うたびに、
どちらが前進するのに役立つかという基準で判断したら、
その答えは常に正しかった」
出典:『自分の磨き方』(オリソン・マーデン著)
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難し法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除
http://www.mag2.com/m/0000283000.html
――――――――――――――――――――――――――――