シックリーブ導入のメリットとは?
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理に奇策なし」
大企業で20年、中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業経営者・労務担当者のために語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年3月21日 Vol.5905
――――――――――――――――――――――――――――
自己を愛せ
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――――――――
シックリーブ導入のメリットとは?
――――――――――――――――――――――――――――
近年、従業員の働きやすさを重視する企業が増える中で、
「シックリーブ(病気休暇)」の導入が注目されています。
情報通信業のレック・テクノロジー・コンサルティング
株式会社(以下、レック社)では、会社設立と同時にシック
リーブ制度を導入し、従業員の健康維持とワークライフバランス
の向上を実現しています。
本記事では、シックリーブの導入メリットや活用法について解説します。
1. シックリーブとは?
シックリーブとは、本人の通院や健康診断、家族の通院の付き添い
などに利用できる特別有給休暇です。
レック社では、年間10日が有給で付与され、半日単位での取得が可能。
取得時には医療機関の領収書を提出することで、手続きの透明性を
確保しています。
2. 年次有給休暇との使い分けでプライベートを充実
レック社の従業員は、シックリーブを利用することで、
年次有給休暇を「完全にプライベートのために使う」ことが可能に
なっています。
2023年度には90名の従業員が利用し、年間平均3.5日のシックリーブを
活用しました。
導入の背景として、以下のようなニーズがありました。
風邪や体調不良時に年次有給休暇を使いたくない
家族の通院に付き添う際、年次有給休暇を減らしたくない
計画的に長期休暇を取得し、リフレッシュしたい
「無理のない働き方」を掲げるレック社では、従業員が長く働き
続けられるよう、休みやすい環境を整備。特にIT業界では長時間労働が
問題視されていたこともあり、シックリーブの導入によって、
休暇取得のハードルを下げることに成功しました。
3. 制度の効果と運用の工夫
シックリーブの導入により、従業員の健康管理がしやすくなっただけで
なく、休暇の取得率向上や業務の効率化にもつながっています。
・ 健康診断や通院がしやすくなり、健康意識が向上
・ 急な体調不良時に無理して出勤するケースが減少
・ 家族の病気や介護にも柔軟に対応可能
・ 休暇取得に対する心理的ハードルが低下し、有給休暇の取得率も上昇
また、レック社ではシックリーブの利用手続きを簡略化。
医療機関の領収書をスマートフォンで撮影し、オンライン提出する
ことで、申請の手間を大幅に削減しています。
4. 企業がシックリーブを導入するメリット
レック社のようにシックリーブを導入することで、
企業には以下のようなメリットが生まれます。
・ 従業員の健康管理を促進し、長期的な労働力確保が可能
・ 病気を理由とした欠勤を減らし、業務の安定性を向上
・ 有給休暇の取得率を向上させ、従業員満足度の向上
・ 企業の福利厚生が充実し、採用時のアピールポイントになる
特に採用活動では、「働きやすい環境の提供」が求職者の関心を
引く要因となります。
レック社の新卒・中途採用説明会でもシックリーブの説明を行い、
求職者からも「柔軟な働き方ができる点が魅力」との声が
寄せられています。
5. シックリーブの今後の展望
レック社では、
「病気時の安心感だけでなく、従業員がプライベートを充実させる
ことが企業の成長につながる」という考えのもと、シックリーブを
含む休暇制度の充実を図っています。
また、男性の育児休業取得も増加しており、
2024年度には2名の男性従業員が約2カ月間の育児休業を取得。
ライフステージの変化にも対応できる柔軟な制度設計が、
従業員の定着率向上につながっています。
6. まとめ
シックリーブの導入は、従業員の健康維持だけでなく、
休暇取得の促進や業務の効率化、企業イメージの向上にも貢献します。
・ シックリーブを導入することで、従業員が安心して働ける環境を整備
・ 有給休暇との使い分けで、プライベートも充実
・ 企業の魅力を高め、優秀な人材の確保・定着に貢献
【中川コメント】
本日の記事は厚労省の「特別休暇制度導入事例集2024」を
参考にしました。
https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category4/tokukyujireisyu2024.pdf
――――――――――――――――――――――――――――
[Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] 通勤手当の払い方セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ
[料金] 15,000円(税別) 16,500円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様は半額です。
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
自己を愛せ
自分を愛することは、人生を充実させるための第一歩だ。
他者との関係を良好に保つためにも、まずは自分自身を肯定し、
大切にする必要がある。謙虚さが行き過ぎると、自己否定に
つながり、自信を失う原因にもなる。私は自分の存在を認め、
感謝の気持ちを持つことで、より前向きに生きることができる。
自分を愛することは、他者を愛する力にもつながる。
私が自分を大切にすると、自然と周囲にも良い影響を
与えることができるのだ。
出典:『人たらしの術』(無能唱元著)
――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…