【特別休暇の買い取り制度——新しい福利厚生の選択肢?】

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月5日 Vol.5920
――――――――――――――――――――――――――――

「社長の荷物を持ってあげなさい」という言い方は間違いです。
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
【特別休暇の買い取り制度——新しい福利厚生の選択肢?】
――――――――――――――――――――――――――――

横浜市が市営バスの運転手に対し、夏季休暇を返上した場合に
特別手当を支給する制度を導入したことが話題となりました。
これは、いわゆる「特別休暇の買い取り」による人手不足
対策の一環です。

特別休暇(夏季休暇や創立記念日など)は、法定の年次有給
休暇と異なり、企業が自由に制度設計できる休暇です。
そのため、一定のルールを整備すれば、使われなかった休暇を、
金銭で買い取ることも可能です。

興味深いのは、ある調査によれば「買い取りに賛成」と
回答した割合が、社員で66.5%、経営者で38.3%と、
社員の方がより前向きだったこと。
理由としては、「忙しくて休めない人にはありがたい」
「働き方の選択肢が広がる」といった声が多く聞かれました。

一方で、「休暇の意味が薄れる」「健康管理上のリスクがある」
といった慎重な意見も無視できません。社員の疲労回復や
メンタルケアの観点から、休暇取得を促すことは今も重要です。

この制度を導入する際には、

・会社が一方的に買い取るのではなく、社員の希望によって
選べるようにする
・金額設定は適正に(例:1日あたりの賃金相当額)
・就業規則への明確な記載

といったポイントを押さえておくことが大切です。

【中川コメント】
特別休暇の買い取りは、会社と社員の間に柔軟な選択肢を
生む制度です。ただし、制度設計を誤ると「休めない会社」
という印象を与えてしまうリスクも。導入を検討する場合は、
実態調査と丁寧なルール設計が肝心です。
慎重な運用をおすすめします。

――――――――――――――――――――――――――――
[Web双方向セミナー] 全国どこでも参加可能
[題 名] そうかぁ!転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」
後継者、総務課長への教育にピッタリ
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 6月20日(金)13:30~16:00(2.5時間)
[受講料] 20,000円(税別)/ 22,000円(税込)
※メール顧問契約様は半額です。
[申込先]
https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。

[転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」セミナー申込]
日 程 下記にご希望日時をご記入ください。
月  日  時~ 時
社 名
役職名
氏 名
参加数  人 (人数は不問です)
電 話
*************************************************************
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。上記にご記入ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

「社長の荷物を持ってあげなさい」という言い方は間違いです。

課長が課員に「これを部長に渡して」と指示する場面では、
「お持ちしなさい」と言うのが正しい表現です。
「あげなさい」でもよいように思えるかもしれませんが、
「あげる」は「~してやる」の謙譲語であり、相手への敬意の
度合いが低くなります。一方、「お持ちする」は「お〜する」
という謙譲の形で、自分がへりくだって相手を立てる丁寧な
表現です。「あげる」よりも敬意のこもった言い方になります。

出典:『間違いことばの本』(講談社)

――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

https://nakagawa-consul.com

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://nakagawa-consul.com/blog

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…