■70歳までの雇用義務?
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月14日 Vol.5929
――――――――――――――――――――――――――――
喪中の家の者は、鳥居をくぐってはいけない。
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――――――――
■70歳までの雇用義務?
~「努力義務」と「義務」の違いは?~
――――――――――――――――――――――――――――
【Q】60代の従業員から、「最近は70歳までの雇用が義務化
されたと聞いたのですが、自分も70歳まで働けますか?」と
いう質問を受けました。実際はどうなっているのでしょうか?
【A】結論から言うと、「70歳までの雇用」は企業にとって
“義務”ではなく“努力義務”とされています。
したがって、従業員側が当然に「70歳まで働ける権利」を
持っているわけではありません。
■高年齢者雇用安定法のポイント
現在、「65歳までの雇用確保措置」(定年延長・継続雇用など)
は企業の「義務」です。一方で、「70歳までの就業確保措置」は、
令和3年の法改正により、企業の「努力義務」とされました。
つまり、企業は70歳まで働ける環境整備に努める必要がある
ものの、必ずしも雇用しなければならないわけではありません。
■就業確保措置とは?
70歳までの「就業機会の確保」には、以下の選択肢が含まれます。
1. 定年延長または廃止
2. 継続雇用制度の導入(子会社・他社含む)
3. 業務委託契約による就業機会の提供
4. フリーランスとしての業務提供支援
5. 起業支援や社会貢献活動への参加支援
※上記はあくまで選択肢であり、企業がどれを選ぶか、
あるいは導入しないかも含め、裁量が認められています。
【中川コメント】
近年、「70歳までの雇用が義務化された」との誤解が広がりつつ
ありますが、現行法ではあくまでも努力義務にとどまっています。
とはいえ、健康寿命の延伸と労働力不足を背景に、「70歳以降の
働き方」への期待が高まっているのも事実です。
求人難や高齢者の体力等を考慮すると、定年を65歳に見直す
ことも一案です。
――――――――――――――――――――――――――――
■人手不足を逆手に取れ!人手不足時代の実践セミナー■
【Web双方向セミナー】全国どこでも参加可能!
セミナータイトル:
■65歳定年制の賃金制度セミナー■
対象者:
経営者・総務人事部長・課長・人事担当者 など
講師:
中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
資料:
セミナーレジメ 全25ページ(配布あり)
参加費:
23,100円(税込)
※メール顧問契約者は半額
※人数制限なし・何名でも参加OK!
開催日:
5月19日(月)13:30~15:00
6月17日(火)13:30~15:00
お申込はこちらから:
https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html
または、下記フォームをご返信ください。
■申込フォーム(ご返信でもOKです)
セミナー申込書
社 名:
役職名:
氏 名:
電 話:
所在地:
ご希望日時:
※ご希望に応じて日程調整も可能です。お気軽にご相談ください。
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
喪中の家の者は、鳥居をくぐってはいけない。
昔は、死は「穢れ(けがれ)」と考えられていた。神様を
まつる神社は神聖な場所であり、穢れを嫌うとされている。
そのため、喪中の家の者は神社への参拝を控えるべきだとされてきた。
出典:『タブーの常識大事典』青春出版社刊
――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…