[無料] 今月のおすすめビジネスリポート          

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月23日 Vol.5938
――――――――――――――――――――――――――――

昔の私は、すぐに反論して競争相手の棚卸しを始め、商機を逃していた。
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
[無料] 今月のおすすめビジネスリポート
――――――――――――――――――――――――――――

今月のおすすめビジネスリポートを5本紹介します。
下記のリンクよりダウンロードしてください。

パスワード nakagawa

弊社の広告が含まれます。
ダウンロード期限:4月30日
期限を超えるとダウンロードできなくなります。

(中川コメント)
利便性のため直接ダウンロードできるようにしました。
拡散大歓迎です!

1.変形労働時間制やフレックスタイム制で働き方改革を実現!

・3種類の変形労働時間制とフレックスタイム制
・1カ月単位の変形労働時間制
・1年単位の変形労働時間制
・1週間単位の非定型的変形労働時間制
・フレックスタイム制
(全11ページ)

2.みなし労働時間制と高度プロフェッショナル制度で働き方改革!

・3種類のみなし労働時間制と高度プロフェッショナル制度
・事業場外労働に関するみなし労働時間制
・専門業務型裁量労働制
・企画業務型裁量労働制
・高度プロフェッショナル制度
(全15ページ)

3.【健康経営】会社に義務付けられている社員の健康管理の全て

・安全配慮義務を果たすことが健康管理の基本
・安全衛生管理体制の構築
・健康診断やストレスチェック制度の実施
・長時間労働の抑制
・社員が病気・けがをした場合の対応
(全10ページ)

4.「賃上げ」はどこまで必要?
労働分配率や賞与・退職金を基準に考える

・賃上げ前に労働分配率を確認する
・2種類の賃上げ「定期昇給」「ベースアップ」
・賞与や退職金への影響を回避する
・社会保険料などへの影響にも注意する
・賃上げに表れる経営者の思い
(全7ページ)

5.どこで差が付く?「報連相」が得意な人、苦手な人

・相手が求める情報を「報連相」する
・報連相が苦手な人と上手な人は何が違う?
・適切な報連相をするために必要なこと
・適切な報連相のために押さえたい3つのポイント
(全7ページ)

――――――――――――――――――――――――――――
【建設業専門】Web双方向セミナーのご案内
今、建設業界では「人材の流出」「人材確保難」「初任給競争」
が激化しています。
「あの社員、他社に引き抜かれた…」…そんな声も常態化しています。

そんな中、注目されているのが
・賃金制度の見直し
・他社と比べた自社の水準の把握
・若手や60代もモチベーションが上がる賃金設計

これらを一気に学べる、他では聞けない実践型セミナーです!

[内容] 中小企業建設業の最新賃金事情と賃金制度の作り方セミナー

[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所所長)

[日程] 5月13日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
6月10日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
※ご希望により別日程でも調整可能!

[受講料] 40,000円(税別)/44,000円(税込)
※建設業界で弊社に賃金データをご提供いただいた会社は
無料です。
※メール顧問契約様は半額です。

[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/144_web.html
または下記にご記入のうえ、ご返信ください。
****建設業の賃金管理セミナー******************************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
************************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

昔の私は、すぐに反論して競争相手の棚卸しを始め、商機を逃していた。

議論すればするほど、相手は競合の肩を持ち、結果的に競争
相手を評価するようになった。
今思えば、よくあれで商売が成り立っていたものだと不思議に思う。
議論や喧嘩で長年損をしていたことに気づき、
今は黙って聞くようにしている。
その結果、商売が繁盛するようになった。

ベンジャミン・フランクリンは言う──議論に勝っても、
相手の好意は得られない。
「空しい勝利」より「相手の好意」の方が、商売でははるかに
価値がある。
どちらかを選ぶべきなら、理屈より好意を選ぶ方が得策だ。
正しい議論を尽くしても、相手の心は動かない。
それなら、正しくない議論と変わらないではないか。

出典:『人を動かす』(D・カーネギー/ 山口博訳 創元社)

――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…