【Q&Aで学ぶ】「心が離れていく社員」への対応とは?

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月25日 Vol.5940
――――――――――――――――――――――――――――

部下の「何でもやります」は受け身の裏返しであり、
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
【Q&Aで学ぶ】「心が離れていく社員」への対応とは?
――――――――――――――――――――――――――――

Q:最近、部下の元気がなく、報連相も減っています。
何かの兆候でしょうか?
A:はい。表面上は問題なく業務をこなしていても、内心は
会社や上司から心が離れている可能性があります。

Q:なぜ心が離れるのでしょうか?
A:「頑張っても見てもらえない」「意見が反映されない」
「上司が関心を持っていない」と感じることで、承認欲求が
満たされず、意欲が低下していきます。

事例:30代男性社員Aさんのケース
入社8年目のAさんは、業務に慣れ、後輩の指導も任されていましたが、
上司からは「大丈夫だろう」と放置気味。ある日、体調不良を
理由に突然の退職願を提出。
後から聞くと、「頑張っても評価されないし、何を求められて
いるのか分からなくなった」とのこと。
上司は「まさかあのAが」と衝撃を受けました。

Q:どう対応すれば防げますか?
A:「仕事ぶりを見ている」「期待している」と”言葉と態度で示すこと”が
大切です。過程にも関心を持ち、小さな努力を拾い上げることで、
信頼は再構築されます。

Q:具体的な対応例を示していただけますか?
A:以下にいくつかの対応例を示します。ぜひ参考にしてください。

・「○○さん、この資料、先月よりも構成が分かりやすくなっていますね。
丁寧に考えてくれたのが伝わってきたよ」

・「今回の対応、よく乗り切ったね。お客様の言葉にちゃんと
耳を傾けていたのが印象的だった。この経験、次は後輩に教える
側になってもらいたいな」

・「○○さん、前回のプロジェクトの進め方、私も参考に
してたんだけど、今回の案件でも似た部分があると思う。
どう思いますか?」

■中川コメント
私たちは、ともすれば「問題がある社員」にばかり目を向けがちです。
しかし、問題の“兆し”を出してこない人こそ、注意が必要です。

「ちゃんと働いているように見えるけど、声が出ない」
「笑顔が減った」―― そうした小さな変化を“静かな分断のサイン”と
捉え、関心を持ち続ける姿勢が、組織を守ります。

“見ている”というメッセージは、業務命令よりも強く、長く、
部下の心に届きます。

――――――――――――――――――――――――――――
■人手不足を逆手に取れ!人手不足時代の実践セミナー■

【Web双方向セミナー】全国どこでも参加可能!

セミナータイトル:
■65歳定年制の賃金制度セミナー■

対象者:
経営者・総務人事部長・課長・人事担当者 など

講師:
中川清徳(中川式賃金研究所 所長)

資料:
セミナーレジメ 全25ページ(配布あり)

参加費:
23,100円(税込)
※メール顧問契約者は半額
※人数制限なし・何名でも参加OK!

開催日:
5月19日(月)13:30~15:00
6月17日(火)13:30~15:00

お申込はこちらから:
https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html

または、下記フォームをご返信ください。
■申込フォーム(ご返信でもOKです)
セミナー申込書
社 名:
役職名:
氏 名:
電 話:
所在地:
ご希望日時:

※ご希望に応じて日程調整も可能です。お気軽にご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

部下の「何でもやります」は受け身の裏返しであり、
まずは「指示がなければ何もやりません」という受け身の
姿勢に自覚を持たせる必要があります。
さらに「なぜ積極性がないのか」を明示した上で、「指示を
待つ側」から「指示を出す側」へ意識を変えるよう促すことが
重要です。
上司が「あなたに期待している」と明確に伝えることで、
部下の自発性が引き出される可能性が高まります。

出典:『部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ』(占部正尚著)

――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…