「忙しくなさそう」でも要注意――社員の心の異変に気づけますか?

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年5月1日 Vol.5946
――――――――――――――――――――――――――――

母の日といえばカーネーションが定番ですが、父の日に
贈る花はあまり知られていません。
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――

「忙しくなさそう」でも要注意――社員の心の異変に気づけますか?

――――――――――――――――――――――――――――

Q
専門外の業務を任せた社員が体調を崩したら、
会社に責任はあるのでしょうか?

A
業務の量や内容によっては、会社に「安全配慮義務」
違反が問われる可能性があります。ただし、実際に
責任を問えるかどうかは、状況により異なります。

◆◇事例から学ぶ:川崎重工業事件◇◆
中国の関連会社に出向していたAさんは、
専門外のトラブル処理業務を兼任させられました。
本来の仕事が手につかないほどの負担を感じ、
周囲に弱音も漏らしていたといいます。

やがてAさんは、自室のベランダから転落死しました。
ご遺族は、「過重な業務とストレスによる自殺」だと
して、会社に損害賠償を求めました。

しかし裁判所は、会社の責任を認めませんでした。
理由は──
・時間外労働は月10時間未満と少ない
・本人の業務内容は質・量とも過重とまではいえない
・業務引き継ぎなど一定の配慮も行われていた

つまり、数字上の労働負荷が少なければ、
「業務が原因」とは認められないのです。

Q
では、会社はどうすればよかったのでしょうか?

A
ポイントは「表に出ない心のサイン」に気づくこと。
Aさんは「伝達係で業務ができない」とメールし、
元気がない様子も見せていました。

これらを見過ごさず、小さな異変として捉え、
声をかけたり、業務内容を棚卸しして負担を分担する。
そうした対応が、未然防止につながります。

Q
中小企業でも対応できますか?

A
もちろん可能です。特別な制度を導入しなくても、
「最近どう?」と声をかけるだけで違います。
小規模組織だからこそ、早く気づける強みがあります。

まずは、社員の表情や発言にアンテナを張りましょう。
そして、「その一言」がSOSかもしれないと心に留め、
小さな声に耳を傾ける文化を育てていきましょう。

【行動のヒント】
日々の会話に、“気にかける”一言を添えてください。
「最近困ってることある?」それが出発点になります。

――――――――――――――――――――――――――――

◆――[ZOOM開催] 採用ミスを防ぐ適性検査セミナー――◆
「採ってはいけない人」を事前に見抜く!
性格・能力・適性が“見える化”される検査で、
教育の手間・職場トラブル・離職リスクを未然に防止。

✓ 感謝の気持ちがあるか
✓ 数字に強いか
✓ 業務への適応力は?
Excelで何度でも使える検査ツール付き。都度コスト不要!

【日程】4/18(金)、5/30(金) 各13:30~15:30
【受講料】16,500円(税込)※顧問契約者は半額

▼申込フォームはこちら
https://nakagawa-consul.com/seminar/113_web.html

――――――――――――――――――――――――――――

編集後記

――――――――――――――――――――――――――――

母の日といえばカーネーションが定番ですが、父の日に
贈る花はあまり知られていません。

母の日といえばカーネーションが定番ですが、父の日に
贈る花はあまり知られていません。父の日も母の日と同様、
アメリカ発祥で、1909年、ソノラ・スマート・ドッドという
女性が、父親に感謝の祈りを捧げたことが始まりです。
彼女の父は、南北戦争から復員後、男手ひとつで6人の子を
育てた人物でした。教会での祈りの後、墓前に捧げられた
花が「バラ」だったことから、父の日にバラを贈る風習が
生まれました。赤いバラは健在の父に、白いバラは亡き父に
捧げるという意味があり、母の日のカーネーションに似た
風習となっています。日本ではあまり浸透していませんが、
父への尊敬と感謝を伝えるよい機会になるでしょう。

出典:『退屈知らずのすべらない雑学』(河出書房新社刊)

――――――――――――――――――――――――――――

免責事項

――――――――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律条文や判例については簡潔な表現を用いて解説しています。

なお、本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

――――――――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…