“頑張りすぎ社員”が休めない会社は危ない! 中小企業が見直すべき「休み方改革」

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年5月4日 Vol.5949
――――――――――――――――――――――――――――

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
“頑張りすぎ社員”が休めない会社は危ない!
中小企業が見直すべき「休み方改革」
――――――――――――――――――――――――――――

“頑張りすぎ社員”が休めない会社は危ない!
中小企業が見直すべき「休み方改革」

「日本人は休み下手」そんな言葉を耳にすることが
あります。実際、有休があっても「周囲の目」が気に
なって休めないという声は多いのではないでしょうか。

たとえばある都内の中小企業では、有休の取得率が
毎年50%未満。社長自身が「取る暇がない」と言い、
社員も遠慮しがちでした。しかし、労働基準法の改正
で年5日は「取らせる義務」が発生。

その会社では、総務担当が年初に「有休取得計画表」を
全員分作成。部門ごとの業務分担も事前に見直した
結果、取得率は80%を超え、社員の満足度も向上。
「有休が取れる会社」だと採用面でも好印象です。

最近の調査では、有休を取得した人の多くが「数日でも
リフレッシュ効果が高い」と回答しています。特に、
仕事から物理的にも心理的にも離れる「ディタッチメント」
が心身の疲労回復に有効とされています。

一方で、労働時間が長い人ほど有休取得が少ない
傾向があり、「頑張っている人」ほど休めていない
という矛盾も見えてきます。平均値だけを見ず、
「誰が本当に休めていないか」に目を向けましょう。

今後は、有休取得を促進するための施策として、
たとえば病気休暇制度の導入や、取得しやすくする
制度設計の見直しが求められるかもしれません。
なお、有休の未消化分を企業が買い上げる対応は、
現行法では原則として認められておらず、実施には
法改正などの制度的な整備が必要となります。

中小企業にとっては「休ませ方」も大事な戦略です。
まずは社員と共に「有休取得計画表」を立てることから
始めてみませんか?

まずは一歩踏み出すことから始めましょう!

――――――――――――――――――――――――――――

【Web双方向セミナー】全国どこでも参加可能
【題名】通勤手当の払い方セミナー
【対象】経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
【講師】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【配布】レジメ25ページ
【料金】15,000円(税別)/16,500円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様は半額です
https://onl.tw/wMkqbdL
【日時】
4月21日(月)13:30~15:00(1.5時間)
6月20日(金)13:30~15:00(1.5時間)

【申込】
https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。

通勤手当の払い方セミナー申込
社名:
役職名:
氏名:
電話:
所在地:
ご希望日時:
日程調整が可能です。ご希望の方はメールでご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――

編集後記

――――――――――――――――――――――――――――

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

人の一生は、どのような要素で決まるのでしょうか?

それをわかりやすい式で表したのが、この「人生の
方程式」です。

仮に人の能力を0から100までとし、熱意も0から
100まであるとします。すると、能力が80で熱意が
30しかなければ、80×30=2,400の結果になります。

しかし、能力は50と劣るけれども、熱意が90ある人は
50×90=4,500となり、前者の2倍近い結果が生まれるのです。

更にここに「考え方」という大切な要素が掛け合わ
されます。「考え方」には−100から+100まであります。

よって能力・熱意ともに高い人でも、「考え方」が
マイナスであれば結果は大きなマイナスとなります。

つまりいくら能力があっても威張る、狡いというような
考え方の人は、能力がなくても真面目に努力する人に
及ばないのです。

人生でプラスとなる「考え方」の中身とは、すなわち
勤勉・誠実・謙虚・感謝・利他・挑戦心です。

この方程式を常に心がけ、人生・仕事において、
すばらしい結果を築き上げていきましょう。

出典:『ミヤジマ ism rev.2』(朝礼で音読 株式会社ミヤジマ) URL:http://miyajima-jp.com

――――――――――――――――――――――――――――

免責事項

――――――――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律条文や判例については簡潔な表現を用いて解説しています。

なお、本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

――――――――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

https://nakagawa-consul.com

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://nakagawa-consul.com/blog

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…