実質賃金、遠い1%増目標 中小の賃上げ急ブレーキ

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年5月25日 Vol.5970
――――――――――――――――――――――

出世や昇給に関心の薄い部下
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
実質賃金、遠い1%増目標 中小の賃上げ急ブレーキ
――――――――――――――――――――――

いま、社員の給与に「根拠」を持てていますか?
物価高が続く中、実質賃金は3年連続マイナス。
にもかかわらず「もうこれ以上は上げられない」
という声が中小企業の現場からあがっています。
その背景と、今できる具体策をQ&Aでご紹介します。

【Q】実質賃金が下がっているのはなぜですか?
【A】物価上昇に賃上げが追いつかず、2024年度も
前年比で0.5%のマイナス。実質ベースで厳しい状況です。

【Q】政府はどんな対策を講じていますか?
【A】今後5年間で実質賃金を年1%上げる目標を掲げ、
中小企業の賃上げ継続が鍵とされています。

【Q】中小企業の賃上げは実際どうなっていますか?
【A】2023年末は+4%台の伸びでしたが、2025年3月には
+0.92%まで落ち込んでおり、勢いが止まっています。

【Q】なぜ賃上げが続けられなくなったのですか?
【A】「防衛的賃上げ」による無理な処遇改善が限界を迎え、
業績とのバランスが取れなくなっているためです。

【Q】それでも賃上げは必要ですか?
【A】人材の確保や定着、生産性向上のためには、
持続可能な賃金水準の見直しが避けられません。

【Q】自社の賃金水準は適正ですか?
【A】判断に迷うなら、「実在賃金」の申し込みが有効です。
社内バランスと市場との比較で現状が可視化されます。

【Q】どんなことがわかるのですか?
【A】年齢・役職・勤続年数に応じた実在の水準を軸に、
昇給格差や処遇の偏りなどが明らかになります。

【Q】なぜ、今なのですか?
【A】最低賃金の急上昇や人手不足が進む中、
適正な処遇を示せる企業が選ばれる時代だからです。

【Q】最初にやるべきことは?
【A】「実在賃金」を申し込んで、自社の今を知ること。
そこから改革のストーリーが始まります。

【出典】日本経済新聞(2025年5月23日朝刊)
「実質賃金、遠い1%増目標 中小の賃上げ急ブレーキ」

\まずは現状把握から/
「なんとなく」から「根拠ある賃金設計」へ。
できることから、今日から始めましょう。

――――――――――――――――――――――――――――
「ズバリ!実在賃金」で貴社の賃金水準を診断!
――――――――――――――――――――――――――――

\貴社の賃金、相場と比べてどうですか?/
採用・定着のカギは、賃金制度の「見える化」です。

今なら、貴社の年収水準をグラフで無料診断!
都道府県別相場や社内バランスとの比較が可能です。

【無料特典】
・「実在賃金」年収グラフ(中小企業相場と比較)
・都道府県別・従業員300人未満の最新賃金相場を反映
・社内バランスも可視化し、改善点を明確化

【申込方法は簡単】
このメールに以下の情報を記載し、ご返信をお願いします。

・社名
・役職
・氏名
・所在地
・電話番号
・メールアドレス
・作成内容(該当項目に○をご記入ください)
( )無料版 年収グラフ
( )有料版各種グラフ(33,000円/メール顧問様無料)
( )上記グラフ+労務診断書(110,000円/メール顧問様半額)
詳細は後述。

ご返信いただいた後、賃金データを入力するためのエクセル
ファイルをお送りします。
また、こちらのリンクからエクセルファイルをダウンロード
し、賃金データをメールでお送りいただくことも可能です。
https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/

【納品目安】
・無料版:1週間以内
・有料版:1週間以内
・労務診断書:1ヶ月以内

【「年収グラフ」のメリット】

1. 世間相場との年収比較
・貴社の社員の給与が、都道府県別の300人未満の相場と
比較できます。
・相場と比較し、問題点や改善策を明確化。
2. 社内バランスの確認
・作成したグラフで、社内の賃金バランスを可視化。
・適正な給与体系を構築するための指標を提供。
・ZOOMまたは訪問(交通費のみ請求)によるご説明(30分程度)

詳細なイメージはこちら
https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact

【有料オプション】

■有料版 各種グラフ(33,000円税込/メール顧問様無料)
・年収、月額(残業込み)、所定内給与(残業なし)、基本給、
賞与の詳細データ提供
・勤続年数、定着率、賃金構造の課題を可視化
・Zoomまたは訪問での詳細説明(60分/交通費別途)

「有料版各種グラフ」の詳細
1.年収グラフ
2.月額(残業込み)グラフ
3.所定内給与(残業なし)グラフ
4.基本給グラフ
5.賞与グラフ
6.年齢分布グラフ
7.勤続年数分布グラフ
8.定着率グラフ
9.ZOOMまたは訪問によるご説明(60分/交通費のみ請求)

採用に課題を抱える会社は、基本給や所定内給与、月額給与等を
相場と比較することで改善点が明確になります。
また、社内バランスの詳細な分析が可能で、昇給、賞与の決定に
役立ちます。

■労務診断(110,000円税込/メール顧問様半額)
・賃金データに加え、採用力・定着率・労働生産性を分析
・求人票診断や賃金制度の改善提案付き
・Zoomまたは訪問での詳細説明(2時間/交通費別途)

「労務診断」の詳細(110,000円税込/メール顧問様半額)
1.年収グラフ
2.月額(残業込み)グラフ
3.所定内給与(残業なし)グラフ
4.基本給グラフ
5.賞与グラフ
6.年齢分布グラフ
7.勤続年数分布グラフ
8.定着率グラフ
9. 採用力
10. 定着力
11. 労働生産性
12. 求人票診断
13. 「労務診断書」
14. ZOOMまたは訪問によるご説明(2時間/交通費のみ請求)

労務診断は30ページ前後です。
賃金制度の運用や、昇給決定で悩んでいる、または求人で応募が
少ないという課題を抱えている企業にとって、具体的な課題の
解決に役立つ内容です。

[受領したデータの取扱について] 受領したデータは、社名を伏せた状態で北見式賃金研究所に
送付いたします。
https://tingin.jp/summary/jimusho.html

北見式賃金研究所において集計・分析され、賃金統計資料と
して他社への提供やセミナー等で発表されることをご承知おき
ください。発表される資料では、社名、個人名が特定される
ことのないよう十分に配慮し、匿名化した統計データとして
取り扱います。
なお、北見式賃金研究所のセキュリティ対策は業界でも
高水準を誇り、安心して利用いただけるように万全を期しています。

(中川より)

ご遠慮なくお申し込みください。
心よりお待ちしております。

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

出世や昇給に関心の薄い部下

現在、良くも悪くも価値観が多様化し、
出世や昇給などにこだわらない働き方も
認識されるようになってきた。
この状況のなか、部下に少なからずいる
「自分は出世や昇給に興味ありません」
と語るタイプに対して、どう向き合えば
よいのだろうか。上司として、「そもそも
何のために働いているの?」と問いかけて
みることが、対話のきっかけになる。
実際、管理職研修の現場では、こうした
問いかけに戸惑う部下も少なくない。
しかし、目をそらさずに本音を引き出す
ことで、その人の価値観や将来像に迫る
ことができるかもしれない。

出典:『部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ』(占部正尚著)

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html