【部下が繰り返し欠勤…その背景にある本音とは】
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者のために語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年5月25日 Vol.5970
――――――――――――――――――――――
「見せびらかす」ための消費と社会的地位の関係
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――
【部下が繰り返し欠勤…その背景にある本音とは】
――――――――――――――――――――――
「最近あの子、また欠勤が続いてるな…」
そんな部下の変化に、戸惑ったことはありませんか?
ある製造業の班長さんの体験を紹介します。
M君は入社当初、仕事を覚えるのも早く、
班長からの期待も大きい社員でした。
しかしある頃から、体調不良などを理由に
欠勤が増え始め、ついには1週間休む事態に。
話し合いをしても原因ははっきりせず、
最終的にM君は会社を辞めてしまいました。
後になってわかったのは、M君にとって
与えられた仕事が「簡単すぎてつまらない」と
感じていたこと。上司にはその本音が
伝わっていなかったのです。
このようなすれ違いは、どの職場でも
起こりうることです。特に若手社員は、
「この仕事が自分の成長に役立っているか」を
重視する傾向が強くなっています。
大切なのは、日々の小さな声に耳を傾け、
「なぜその行動に出ているのか」を知ること。
そして、能力に応じた業務を用意する工夫も、
定着や成長につながります。
「できる社員ほど離職しやすい」――
そんな傾向を防ぐには、信頼関係と対話が鍵です。
まずは「最近どう?」と声をかけることから
始めてみませんか?それが第一歩です。
\行動のきっかけは、いつも小さな一言から!/
気になる部下には、まずこちらから声をかけましょう。
――――――――――――――――――――――
■60歳以上の給料の決め方セミナー■
「嘱託だから安い」は通用しない時代です。
同一労働同一賃金に対応した賃金設計を解説。
Zoom開催、全国どこからでも参加可能です。
再雇用・定年後処遇で悩む企業に最適な内容。
契約書や就業規則のひな形も配布します。
参加費:23,100円(税込)※顧問先は半額。
詳細・申込はこちら → https://nakagawa-consul.com/seminar/051_web.html
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
「見せびらかす」ための消費と社会的地位の関係
北アメリカの先住民に伝わる「ポトラッチ」は、
財産を派手に消費して気前のよさを示す習慣だ。
贈与を受ければさらに上回る返礼を行い、
富と勇気を誇示し、地位を得ようとするものである。
(出典:M・モース『贈与論』勁草書房)
また、アメリカのT・ヴェブレンは「有閑階級の理論」で
裕福な人々が必要以上のぜいたくを行うことを
「顕示的消費」と呼び、その本質を分析した。
(出典:T・ヴェブレン『有閑階級の理論』筑摩書房)
現代では、富豪による宇宙旅行や選挙への高額出馬なども
こうした見せびらかしの一例といえるだろう。
出典:『日本人の承認欲求』(太田肇著 新潮新書)
――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html