Q.熱中症対策について、何をどこまで行えばいい?

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月4日 Vol.6010
――――――――――――――――――――――

■「お求めできます」は間違い?■
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
Q.熱中症対策について、何をどこまで行えばいい?
――――――――――――――――――――――

Q.熱中症対策について、何をどこまで行えばいい?

A.法律上も、熱中症対策は「実施して終わり」ではなく、
「責任者」「報告体制」「手順書」の整備が求められています。

ある中小企業では、作業員が体調不良を訴えても、
誰に伝えればよいかわからず、対応が後手に回りました。

そこで「責任者を明確にし、報告の流れを文書化」したことで、
熱中症によるトラブルは激減。現場の安心感も向上しました。

厚労省の通達でも、WBGT値の把握や水分補給の確保など、
実務で取り組むべき事項が示されています。

まずは、自社の「体制」を点検してみることが第一歩です。
仕組みがあれば、人も守れます。今すぐ確認してみましょう。

――――――――――――――――――――――

■通勤手当の払い方セミナー■

通勤手当の見直しやマイカー通勤対応を解説します
【開催日】7月23日(水)、8月29日(金)13時30分から
【参加費】16,500円(税込)※顧問契約者は半額
全国どこからでもWebで参加可能です(双方向形式)
申請実態の確認や契約書の整備にも役立つ内容です
25ページのレジメと実務資料(Word形式)を配布
ガソリン代対応や公私混同リスクへの備えに
申込はこちら:https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
日程のご相談も可能です。お気軽にご連絡ください

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■地味な努力を積み重ねる■

「小さなことを積むことで、大きなことを成す」
という二宮尊徳の言葉は、努力の本質を示しています。
1円を大切にできない人に1億円は貯められません。
日々の判断力も、小さな選択の積み重ねで磨かれます。
地味な努力はつらく、自分との闘いでもありますが、
一歩一歩登っていくことで、やがて花を咲かせる力となります。
「遠くをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す」。
目の前の一歩に全力を注ぐことが、未来を築く土台となるのです。

出典:『ミヤジマ ism rev.2』(朝礼で音読 株式会社ミヤジマ) URL:http://miyajima-jp.com

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html