■「休憩中のケガ」は業務上災害になる?■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月17日 Vol.6023
――――――――――――――――――――――

■牛乳だけでは骨は強くならない?■
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
■「休憩中のケガ」は業務上災害になる?■
――――――――――――――――――――――

「休憩中のケガは自己責任ですよね?」
そう思っていた総務担当者のAさん。ある日、
新人社員が社内の階段で休憩中に転倒し、
骨折してしまうという事故が発生しました。
本人は「業務と関係ないので健康保険で」と
申請しましたが、会社としては「これって
業務災害にならないの?」と判断に迷いました。

実はこのようなケース、会社の施設や管理下で
起きたケガであれば、「業務上の災害」として
労災保険の対象となる可能性があります。
とくに「施設の階段で転倒」「トイレへ移動中」
など、業務に付随した行動中と認められれば、
休憩中であっても業務災害に該当すると判断されます。

今回は健康保険で処理してしまった場合の対応も
ポイントです。いったん健康保険で給付を受けた
あとでも、労災への切り替えは可能です。
その際は、健康保険組合から「業務上の災害に
該当するため、労災保険で対応してください」と
返戻通知書が送られてきます。

労災と健康保険の判断は、細かい条件や書類が
必要になるため、迷ったときは専門家に相談するのが安心です。

社員のけがや事故は、いつ起きるか分かりません。
「うちの会社ではどうなるだろう?」と感じたら、
まずできることから始めてみましょう。

――――――――――――――――――――――
【中川コメント】

報告体制の整備は、法的にも実務上も重要です。
「具体的な作業」「周知手段」「判断基準」など、
社内外の関係者にきちんと伝わるかがカギです。
まずできることから始めてみましょう。

――――――――――――――――――――――

■そうかぁ!転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」■

【開催日】8月27日(水)、9月10日(木)13:30~16:00
【参加費】22,000円(税込)※顧問先は半額
採用と退職、トラブルを防ぐ実務対応を学べます
後継者・総務課長などの基礎教育にもおすすめ
雇用契約書・退職届など全16種の書式付き
書式を整えたい方、基本を体系的に学びたい方へ
Zoom開催・全国どこからでも参加OK
申込はこちら→ https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html
日程が合わない場合も、別日でのご相談も受け付けています

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■牛乳だけでは骨は強くならない?■

高齢になっても元気に暮らすには、骨を丈夫に
保つことが大切です。牛乳を飲む人は多いですが、
実はカルシウムだけでは骨は強くなりません。
骨の強化には、同時にマグネシウムも必要です。
しかし、牛乳や乳製品にはマグネシウムが少なく、
単独でとると効果が出にくいとされています。
マグネシウムが豊富な海藻や貝類、丸干しの魚
などを一緒にとることが大切です。毎日の食事で
カルシウムとマグネシウムのバランスを意識して、
骨を内側からしっかり支えていきましょう。

出典:『日本人の9割がやっている残念な健康習慣』(青春出版社)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html