■60歳以降も働くなら「年金2万円上乗せ」を■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月28日 Vol.6032
――――――――――――――――――――――
[題 名] 拍子抜けするほど簡単な賃金制度の作り方セミナー
[内 容] 中小企業向きの賃金制度の構築、評価制度の作り方
[講 師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[受講料] 26,400円(税込)
[日 時] 2025年9月4日(木)13:30~16:30(3時間)
2025年8月7日(木)13:30~16:30(3時間)
[申 込] https://nakagawa-consul.com/seminar/125_web.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信メールにて
お送りください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地 ・希望日程
全国どこからでも参加できるWebセミナーです
――――――――――――――――――――――
■共感能力で信頼関係を築く■
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――――――――
■60歳以降も働くなら「年金2万円上乗せ」を■
――――――――――――――――――――――――――――
「60歳過ぎて、年金もらえるから…」
そう思って再雇用は短時間で最低限。
でも、ちょっと待ってください。
実は、60歳以降に厚生年金に加入して働くと、
1年ごとに**年2万円以上**、一生もらえる年金が
自動的に増える仕組みがあるのです。
その仕組みの名前は「経過的加算」。
難しそうな名前ですが、やっていることは簡単です。
■60歳以降に年金を増やす“隠れ技”とは?■
例えば、Aさん(59歳・会社員)は過去にフリーランスで、
国民年金の未納が15年あり、将来の年金額は約70万円。
ところが、60歳以降も厚生年金に加入して
70歳まで働けば、**10年分×2万円=年20万円**
が年金に上乗せされます。
この加算は「報酬に関係なく定額」なので、
パートや短時間勤務でも確実に増えるのが特長です。
■中小企業にこそ知ってほしい理由■
中小企業では、60歳以降の働き方に幅があります。
時給制、短時間、負担軽減…
でも、厚生年金の対象でさえあれば、
報酬が低くても「2万円上乗せ」は確保できます。
さらに、在職中の年金調整の対象にもならず、
働きながらも全額もらえるという安心感もあります。
■社員のために、まず一歩を■
「うちの会社でもできるかな?」と思ったら、
60歳以降の再雇用制度を見直してみましょう。
厚生年金加入の働き方を用意することで、
社員の老後がぐっと安心に変わります。
まずできることから始めましょう。
――――――――――――――――――――――――――――
■短期間で成果の出る賃金制度づくり■
制度の見直し、後回しになっていませんか?
中小企業向けに、実行できる賃金制度をご提案!
【開催日】随時(3か月~6か月で完了可能)
【参加費】60万円~100万円(税別)
※顧問契約企業は特別価格「半額」でご案内
【申込】https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
「見直したい」「詳しく知りたい」方も歓迎!
柔軟対応・実績豊富なサポートで安心です
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■共感能力で信頼関係を築く■
仕事を円滑に進めるには、周囲との信頼関係が不可欠。
その鍵となるのが、相手の立場で考える「共感能力」です。
例えば部下の成果が落ちているとき、ただ叱るのではなく、
「最近落ち込んでるな」と背景に目を向ける。
相手の気持ちを想像し、「励ましが欲しいのか」「期待されたいのか」
といったニーズに応じた声かけや対応をすれば、
相手に「理解されている」という安心感が生まれ、
信頼関係が深まります。
共感力は、人間関係だけでなく、信頼される上司や
頼られる存在になるためにも、欠かせないスキルです。
出典:『職場の心理学』(齊藤勇著 西東社刊)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについては、
弊社では責任を負いかねますのでご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog