■Q&Aで学ぶリベンジ退職対策
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月25日 Vol.6060
――――――――――――――――――――――
■適性検査活用セミナー■
採用ミスを防ぐ!性格・能力が見える検査を解説。
Excelツール付きで自社で繰り返し使えます。
【開催日】9月5日(金)13:30~15:30
【開催日】10月6日(月)13:30~15:30
【参加費】16,500円(税込) ※顧問先は半額
申込フォーム:https://nakagawa-consul.com/seminar/113_web.html
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地 ・希望日程
――――――――――――――――――――――――――――
■ポン引きの語源とは?
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
■Q&Aで学ぶリベンジ退職対策
Q:リベンジ退職とは何ですか?
A:退職する社員が不満を晴らすために、会社に
損害を与える行動をとることです。例えば、顧客
データを持ち出したり、SNSで会社を中傷したり
するケースがあります。
Q:中小企業にとって、なぜ大きな問題なのですか?
A:人員が限られているため、一人の退職でも業
務全体が混乱します。ある会社では退職者が顧客
データを競合先に持ち出し、裁判で返却が命じら
れました。信頼や売上に直結するリスクがあるの
です。
Q:どのような対策が有効ですか?
A:就業規則に退職手続きを明記し、備品や情報
の返却を徹底することです。また、日頃から1on1
面談などで不満を吸い上げ、信頼関係を築いてお
くことも大切です。職場環境の改善や適切な評価
も予防につながります。
Q:今すぐできることはありますか?
A:まず自社の就業規則を確認し、退職時の流れ
を明確にしましょう。同時に社員と話し合える場
を設け、安心して働ける環境づくりを始めること
が一番の予防策です。
まずは「できることから」取り組んでいきましょう。
――――――――――――――――――――――――――――
■就業規則見直しサポート■
法改正に対応した就業規則の刷新を専門家が支援
現行規則をもとに、修正案を電子データでご提示
Zoomまたは訪問でわかりやすくご説明します
【費用】16.5万円~49.5万円(税込)※内容により変動
【担当】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【申込】https://nakagawa-consul.com/service/work_regulations/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 就業規則のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下より該当する項目に○をつけてご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■ポン引きの語源とは?
「ポン引き」とは、歓楽街で客を誘い、店へ案内する
人を指す言葉です。語源は「ほんやりした人を引っ張
って誘う」ことから来たとされます。江戸時代の歌舞
伎には「ほん引き」という言葉が登場しており、そこ
から転じて定着したと考えられています。客をうまく
誘導する姿から「ポン引き」と呼ばれるようになりま
した。昔は吉原遊郭でも使われた言葉で、時代を経て
もなお残る独特の表現といえるでしょう。
出典:『大人の雑学大全』(青春出版社刊)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog