■内定者主導の運動会が“辞めない会社”をつくる■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月27日 Vol.6072
――――――――――――――――――――――
■通勤手当の払い方セミナー■
【開催日】9月17日(水)13:30~15:00
10月20日(月)13:30~15:00
【参加費】15,000円(税別)/16,500円(税込)
※メール顧問契約の方は半額でご参加可能です
経営者・総務人事担当者必見の実務解説セミナーです
通勤手当の基本と運用上の注意点を具体例で解説します
配布資料はマイカー通勤規程や契約書など実務に直結
詳細25ページのレジメ付きで理解を深められます
【申込】下記リンクから簡単にお申込みください
https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または社名・役職・氏名・電話・所在地・希望日を
ご記入の上、このメールにご返信ください
――――――――――――――――――――――――――――
■苦しさも楽しさも心が作り出す■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
■内定者主導の運動会が“辞めない会社”をつくる■
株式会社ハウジング重兵衛では、
内定者が全社員参加の「大運動会」を
企画・運営し、入社前の一体感が育まれ
ています。世代や部署の垣根を越えた交流
が自然と生まれ、定着を後押しします。
かつて離職率は20%前後でしたが、
経営者が「指示待ち型経営」を改め、
社員主体の文化へ転換しました。理念を
再構築し、共通目的を大切にする風土を
浸透させたのです。
さらに、自社で多能工職人を育てる仕組み
を整備し、現場の負担を軽減。若手でも
挑戦しやすい環境を整えた結果、今では
離職率3%という水準を実現しています。
創業127年の地域密着企業が、採用と育成
を一体化させ、社員が「辞めない会社」へ
変わった好事例。中小企業にとって大きな
ヒントとなるでしょう。
詳しくはこちら(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=PH40h26opvo
会社の詳細はこちら(公式サイト)
https://jube.co.jp/
――――――――――――――――――――――――――――
■ズバリ!実在賃金で貴社の賃金水準を診断!■
【開催日】随時受付(申込から1週間以内に納品)
【参加費】無料(有料オプションあり)
貴社の年収水準を都道府県別相場と比較し可視化します
採用・定着のカギとなる賃金制度の「見える化」が可能
社内バランスも明確化し、改善の方向性を示します
無料版は年収グラフ、有料版は詳細データを提供
労務診断書付きプランでは制度改善提案も可能です
申込はこちら https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■苦しさも楽しさも心が作り出す■
人生には思い通りにいかないことが多いものです。
しかし「苦しい」と感じるのも「楽しい」と感じるのも、
実はすべて自分の心が作り出しているといわれます。
例えば財産を失っても「重荷が取れた」と喜ぶ人がいれば、
名誉を傷つけられても泣き崩れる人もいます。
同じ出来事でも、人によって受け止め方はまったく違います。
つまり人生の境地とは、外の状況ではなく心の作用です。
苦しさも楽しさも、結局は自分の心が形にしたもの。
このことを忘れずに日々を過ごしたいものです。
出典:『新渡戸稲造の言葉』(三輪裕範翻訳 ディスカヴァー刊)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog