■人材不足をチャンスに変える採用の工夫■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月2日 Vol.6078
――――――――――――――――――――――

■65歳定年制の賃金制度セミナー■

【開催日】9月11日(木)・10月14日(火) 13:30~15:00
【対象者】経営者・総務人事部長・課長・人事担当者
【講 師】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【資料】セミナーレジメ25ページを配布します
【参加費】23,100円(税込)※顧問契約者は半額
【形式】Web双方向セミナー・全国から参加可能
【定員】人数制限なし、何名でも参加できます
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html

――――――――――――――――――――――――――――

■相手に伝わる言葉選びの工夫■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

■人材不足をチャンスに変える採用の工夫■

「人手が足りない」「若い人が応募してくれない」。
中小企業の現場では、よく耳にする悩みです。
しかし実際には、工夫次第で人材不足を乗り越えた
会社が数多くあります。

例えば、タクシー業界で深刻な人手不足に直面した
ハートフルタクシーは、託児所を設置して女性の
ドライバー採用を推進しました。その結果、応募者が
増え、介護タクシーやキッズ送迎など新しいサービス
も生まれました。

また、茨城県の鈴木ハーブ研究所は、地方企業であり
ながらフルリモート勤務を導入。全国から経験豊富な
人材を採用できるようになり、商品開発や社内発信の
力が大きく向上しました。

さらに香川県の石丸製麺では、定年退職による人材の
空白をきっかけに、女性管理職の登用を進めました。
その結果、女性管理職比率は全国平均の2倍以上に
なり、社員の定着率も改善しています。

どの事例にも共通するのは「固定観念を捨てた挑戦」
です。女性だから、地方だから、といった枠を外す
ことで、新しい人材やアイデアが会社を支える力に
変わっています。

皆さんの会社でも「うちには難しい」と思い込まず、
まずは一つ、できる工夫を探してみませんか。
人材不足を逆手に取る第一歩は、今すぐ始められます。

――――――――――――――――――――――――――――

■就業規則見直しサポート■

法改正に対応した就業規則の刷新を専門家が支援
現行規則をもとに、修正案を電子データでご提示
Zoomまたは訪問でわかりやすくご説明します
【費用】16.5万円~49.5万円(税込)※内容により変動
【担当】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【申込】https://nakagawa-consul.com/service/work_regulations/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 就業規則のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下より該当する項目に○をつけてご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■相手に伝わる言葉選びの工夫■

ちょっとした言葉の選び方で、相手の印象は
大きく変わります。例えば「その日は先約が
あります」と伝えるよりも「以下の日程では
いかがでしょうか」と代替案を示すほうが、
前向きな姿勢が伝わります。

また「改めて案内します」よりも「不要なら
お知らせください」と伝えたほうが、やりとり
が長引かず、相手も行動を取りやすくなりま
す。相手に負担をかけない心配りが大切です。

さらに「ご覧いただけると嬉しいです」と書く
よりも「御社の課題解決の参考になれば」と
伝えると、相手に「自分ごと」として響きやす
くなります。ほんの一言の違いですが、相手の
受け取り方は大きく変わるのです。

日常のやりとりでも仕事の場面でも、ちょっと
した言葉選びを意識してみませんか。小さな工
夫が信頼関係を築く第一歩になります。

出典:『「書き方」の基本』(平野友朗著/徳間書店刊)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog