■固定残業代の払い方セミナー■

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

社長や上司が「あの人はすごい!」と言われるためのピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業で13年。
現場経験豊富な専門家が中小企業の経営者に語る!

発行者:中川清徳(中川式賃金研究所) 2025年9月7日
――――――――――――――――――――――――――――

■部下指導に成功する上司の話の聴き方■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]

■固定残業代の払い方セミナー■

【開催日】9月24日(水) 13:30~15:00
【開催日】10月24日(金) 13:30~15:00
【参加費】15,000円(税別)/16,500円(税込)

固定残業代のトラブル回避と制度見直しの要点を解説
採用力強化にもつながる実務のポイントを学べます
講師は中小企業支援の経験豊富な中川清徳 所長です
全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナー形式
配布資料:30ページの詳細レジュメ(PDF形式)付き

【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/142_web.html

――――――――――――――――――――――――――――

固定残業代に関するお悩みをお持ちの皆様へご案内です。

本セミナーでは、固定残業代のトラブルを防ぎ、
採用力の強化にもつながる実務ポイントを解説します。

講師は、実務経験豊富な中川清徳(中川式賃金研究所 所長)。
実例を交えながら、制度の適切な設計・見直し方法を
わかりやすくお伝えします。

【セミナーの内容】
・「固定残業代=ブラック企業」と思われる理由
・求人票の見直しポイントと記載例
・固定残業代の否認が相次ぐ最近の判決
・割増賃金・労働時間の再確認
・見直し事例1:計算根拠を明確にする
・見直し事例2:固定残業代を減額し基本給を増額
・見直し事例3:固定残業代の廃止
・見直しに失敗したケースの教訓
・制度見直しの本質は「賃金表」にある

■配布資料:30ページのレジュメ(PDF形式)

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

■部下指導に成功する上司の話の聴き方■

部下指導で最も大切なのは「聴く力」です。
ただ耳に入れる「聞く」ではなく、相手の話を
理解しようと努める「聴く」が必要になります。

聴く姿勢にはいくつかのコツがあります。例えば、
座り方や姿勢を整えて距離や角度に気を配ること。
また、アイコンタクトやうなずき、あいづちで
相手に関心を示すことも大切です。

さらに、相手の言葉を繰り返したり、重要な部分を
まとめて返す「バックトラッキング」を行うと、
信頼関係が深まります。部下の話に合わせて表情や
ペースを調整することも効果的です。

会話の割合は上司1割、部下9割が理想です。上司が
命令調で話すのではなく、部下に話してもらう時間を
増やすことで、本音を引き出しやすくなります。

「聴く力」を磨くことは、部下との信頼関係を築き、
指導の成果を高めるための基本です。小さな工夫から
始めてみてはいかがでしょうか。

出典:『ムチャぶりで人を育てる23のコツ』(藤咲徳朗著)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語や表現が法律上の厳密性を欠く場合があります。
難解な条文や判例を噛み砕いて説明しているため、
正確な内容が必要な場合は、専門家へご相談ください。
本メルマガによる損害賠償等には一切応じかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog