■外国人雇用、まず「在留資格」を正しく理解しよう■

 

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月22日 Vol.6128
――――――――――――――――――――――

■資格手当の払い方セミナー■

資格手当の制度設計と規程づくりを分かりやすく解説
学ぶ組織をつくるための実務対応を丁寧に説明します

【開催日】
10月30日(木)13:30~15:00
11月18日(火)13:30~15:00

【参加費】
11,000円(税込)※顧問契約者様は半額

【申込】
https://nakagawa-consul.com/seminar/141_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■日本初の女学校と香の文化■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――
■外国人雇用、まず「在留資格」を正しく理解しよう■

人手不足が続く中、「外国人を採用したい」と考える企業が
増えています。実際、国内で働く外国人は230万人を超え、
製造業や介護、飲食業などで欠かせない存在となっています。

ただし注意したいのが「在留資格」です。これを誤ると、
知らずに不法就労に関わってしまうこともあります。

例えば、ある製造会社では技能実習生を採用しましたが、
在留資格で認められていない作業を任せた結果、入管から
指導を受けてしまいました。善意でもルール違反になり、
会社の信頼を損ねることになりかねません。

一方、永住者や日本人の配偶者など「身分に基づく資格」を
持つ外国人なら、職種の制限はありません。長く働ける人材を
確保したい企業には、こうした区分を理解した採用が有効です。

また、2024年には「育成就労制度」という新制度も始まり、
外国人を日本で育てて戦力化する仕組みが整いつつあります。

(中川コメント)
「在留資格を確認する」――それだけで、トラブルを防ぎ、
安心して外国人雇用を進める第一歩になります。
まずは今いる外国人社員の在留資格を、再確認してみましょう。

――――――――――――――――――――――――――――

■ズバリ!実在賃金で貴社の賃金水準を診断!■

【開催日】随時受付(申込から1週間以内に納品)
【参加費】無料(有料オプションあり)
貴社の年収水準を都道府県別相場と比較し可視化します
採用・定着のカギとなる賃金制度の「見える化」が可能
社内バランスも明確化し、改善の方向性を示します
無料版は年収グラフ、有料版は詳細データを提供
労務診断書付きプランでは制度改善提案も可能です
申込はこちら https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■日本初の女学校と香の文化■

江戸時代後期、熊谷直美が女性教育の先駆けとして
日本初の女学校を開きました。彼女は書道や礼儀を
重んじ、女子の教養を広めることに尽力した人物です。

一方で、香の文化にも深い関わりを持つ「鳩居堂」も
この時代に創業しました。香や筆、墨を扱う店として
三条家に伝わる調香の秘伝を受け継ぎ、今も続いています。

香りと文字、美と礼。これらは昔から日本人の生活に
根付いてきた「心の文化」。明治以降も、東京銀座に
支店を構え、女性のたしなみとしての香文化を支えました。

今では鳩居堂の香が日本の贈り物文化の象徴ともいえます。
日常に香りを取り入れることで、心にゆとりを感じる――
そんな江戸から続く知恵が、現代にも息づいています。

出典『鳩居堂の日本のしきたり豆知識』監修・鳩居堂

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com

☆登録・解除:https://www.mag2.com/m/0000283000.html