■在宅勤務中に地震でケガ…それって労災になる?■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月24日 Vol.6130
――――――――――――――――――――――
■適性検査活用セミナー■

【開催日】11月26日(水)13:30~15:30
12月8日(月)13:30~15:30
【参加費】16,500円(税込)
※メール顧問契約者は半額で参加可能です
採用ミスを防ぎ、職場の空気と生産性を守る方法を解説。
Excelで使える検査ツール付きの実践セミナーです。
【申込はこちら】
https://nakagawa-consul.com/seminar/113_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。
――――――――――――――――――――――――――――
■淺知恵■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
■在宅勤務中に地震でケガ…それって労災になる?■

地震などの災害時、会社で働いている社員が
けがをした場合は「労災」として扱われることが
あります。でも、在宅勤務中の場合はどうなるのか、
気になるところですよね。
例えば、自宅でパソコン業務をしている最中に
地震が起こり、避難中に転倒してケガをした――。
このような場合、労災として認められることが
ある一方で、「仕事と関係ない行動」と判断される
ケースもあります。
厚生労働省の指針では、「業務に関連しているか」
がポイントとされています。仕事中に危険を回避
しようとした行動であれば、労災とされる可能性が
高いですが、業務とは関係のない私的な行動の最中
であれば、対象外となることもあります。
実際に「地震で倒れた本棚から身を守ろうとして
けがをした」ケースでは、業務の延長と見なされ
労災として扱われた例もあります。反対に、
「テレビをつけようとして転倒した」場合などは、
業務とは無関係と判断されることが多いようです。
在宅勤務が当たり前となった今、こうした判断は
企業にとっても無視できないテーマです。
災害時の安全確保や、在宅勤務中の行動ルールを
あらかじめ就業規則やマニュアルに明記しておく
ことが大切です。
(中川コメント)
まずは、自社のテレワーク規程を見直し、
災害時の対応ルールを確認しておきましょう。
「万一のとき」に備えることが、社員と会社の
安心につながります。
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
■取りこぼしていませんか?助成金無料診断■
――――――――――――――――――――――――――――
中小企業の9割が受給チャンスを逃しています。
3分入力で「いくらもらえるか」即時診断。
結果はPDFで無料送付・営業行為は一切なし。

▼診断フォームはこちら
https://forms.gle/FV2ceZzedvbNvZTS9
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■淺知恵■
朝帰りの夫が、疲れきった体を夫婦のベッドに
こっそり潜り込ませようとしていた。
そのとき、物音に気づいて妻が目を開け、
あくびをしながら夫に尋ねた。
「どうしたの、スタンレー。こんなに朝早く。
まだ四時じゃないの」
夫は「しめた」と思い、状況を即座に自分の
いいわけに利用した。
「うん、これから仕事でニューヨークに
出かけなきゃならないんだ」
結局彼は脱いだ服を着直し、汗臭い靴下をはき直し、
疲労困ばいした体で寒風吹きすさぶ夜明けの
街に、あてもなくさまよい出るととになった。
出典:『これが本当のジョーク世界一』(天満龍行編著)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog

