そうかぁ!転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2024年6月15日
――――――――――――――――――――――――――――
日本では管理職も現場の労働者も同じ食堂を利用するのが
普通ですが、ヨーロッパではホワイトカラーと現場労働者が
一緒に食事をとることはまずありません。
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
[Web双方向セミナー] 全国どこでも参加可能
[題 名] そうかぁ!転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」
後継者、総務課長への教育にピッタリ
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 7月12日(金) 13時30分~16時(2.5時間)
[日 時] 8月26日(月) 13時30分~16時(2.5時間)
[日 時] 9月20日(金) 13時30分~16時(2.5時間)
[受講料] 20,000円(税別) 22,000円(税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
*******[転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」セミナー申込]***
日 程 下記にご希望日時をご記入ください。
月 日 時~ 時
社 名
役職名
氏 名
参加数 人 (人数は不問です)
電 話
*************************************************************
日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
調整できます。上記にご記入ください。
――――――――――――――――――――――――――――
雇用に必須の知識を得る労務管理講習会です
雇用は、難しくなる一方です。
募集しても応募者がなかなか集まりません。
中には採用ミスもあって勤務姿勢の良くない人に辞めてもらう
必要だってあります。
従業員を雇用するには知識が必要です。
そこで必須の知識を得るための労務管理講習会を開きます。
本に書いてあるような通りいっぺんの法律論ではなく、中川式賃金
研究所の豊富な経験に基づく実践的な内容です。
後継者および総務課長への教育にお役立て下さい。
セミナーでお話する内容の一部を紹介致します
1. 労務管理の基本は採用と退職
2. 雇用契約書作成のポイント
3. 雇用契約書に書くべきこと
4. 応募・入社時の提出書類
5. 辞めてもらうときの注意点
6. 退職の種類
7. 解雇の4つのキーワード
8. 解雇の手順・・・法的側面の防御
9. パートの雇止めの注意点
10. 有期契約終了の職安の取扱
11. パートの雇用保険は注意
12. 始末書をもらう重要性
13. 休職における注意点
14. 退職届(辞表)の重要性
15. 和解合意書について
16. 「退職確認書」を必ずもらう
これ以外にもお伝えしたいことが多くあります。
セミナーに参加してご確認いただくのが良いかと思います。
配布するひな形
1. 雇用契約書・雛
2. 雇用契約書・職種別雛
3. 運転の告知書雛
4. 退職に関する証明書
5. 入社誓約書・雛
6. 身元保証書・雛
7. 解雇予告通知書モデル
8. 退職後競業避止義務に関する特約契約書
9. 始末書
10. 休職通知書モデル
11. 診療情報提供同意書案
12. 運転確認書
13. 休職の復職願
14. 休職満了・退職通知
15. 退職合意書
16. 退職確認書(自己都合)
お申し込みをお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
日本では管理職も現場の労働者も同じ食堂を利用するのが
普通ですが、ヨーロッパではホワイトカラーと現場労働者が
一緒に食事をとることはまずありません。
以前、イタリアの自動車メーカーを見学したとき、工場の
片隅で昼食をとる労働者たちに、「なぜ食堂を利用しないのか」
と聞いてみました。すると「あいつらと一緒に食事をするのは
ごめんだ」という答えが返ってきました。人格的な上下関係を
受け入れない彼らの誇りを感じたものです。
要するに「大部屋、仕切りなし」、おまけに仕事の分担が
不明確で部下が上司に依存するという日本の職場は、上司の
承認欲求が自然に満たされる構造になっているのです。
しかも世間では、それが平等主義的だとか民主的だとか評価
されるのだから、上司にとってはいっそうありがたいことです。
テレワークは、そのような環境を一変させてしまいます。
自分に注目し、自分の言葉に耳を傾けてくれる部下が目の
前にいなくなったのです。仕事帰りに立ち寄るバーや居酒屋
での飲食も職場の延長で承認欲求を満たす場でしたが、
それもなくなりました。
おまけにコロナ禍で忘年会や新年会、歓送迎会、創立記念
パーティといった会社の年中行事も軒並み中止に追い込まれ、
管理職にとっての晴れ舞台がなくなってしまいました。
日本人の承認欲求 太田肇著 新潮新書より
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー
https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除
https://www.mag2.com/m/0000283000.html
――――――――――――――――――――――――――――