若手社員の就労意識と職場改善のヒント
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
「あの人はすごい!」と社長や上司が評価されるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳 2025年1月26日 Vol.5851
――――――――――――――――――――――――――――
個人であれ、チームであれ、組織であれ、企業であれ、
明確に言語化することは非常に重要です。
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[ZOOMセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場
[内容] 採ってはいけない人を見抜く!適性検査セミナー
[価格] 15,000円(税別) 16,500円(税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日程] 2月26日(水) 13時30分~15時30分 2時間
[日程] 3月26日(水) 13時30分~15時30分 2時間
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[申込]
https://nakagawa-consul.com/seminar/113_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
**[申込み書]採ってはいけない人を見抜く!適性検査セミナー**
希望日 月 日
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
**************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
若手社員の就労意識と職場改善のヒント
――――――――――――――――――――――――――――
若い社員に長く働いてほしい。
多くの経営者がそう願っています。しかし、現実には、新規
学卒者の3人に1人が、入社から3年以内に離職しているのが
現状です(厚生労働省調査)。この現象は、採用にかかる
コストや企業の成長における人材育成の停滞といった課題を
生むため、経営者にとって大きな問題となっています。
一般社団法人日本経営協会が実施した「若手社会人就労意識
ギャップ調査報告書2024――就労後3年目のビジネス・パー
ソンについて――」から、若手社員の早期離職を防ぐための
ヒントとなる主なデータをご紹介します。
<若手社員の離職要因と意識のギャップ>
調査によれば、若手社員が離職を検討する理由として次の
ような要因が挙げられています。
・仕事における成長感の欠如
若手社員の多くが、キャリアの早い段階で自己成長を強く
求めています。企業側が十分なスキルアップの機会や明確な
キャリアパスを提示できていない場合、成長意欲の高い若手
社員は他の企業へ転職する可能性が高まります。
・職場の人間関係の問題
職場内での人間関係が円滑でない場合、特に若手社員に
とっては大きなストレスとなります。上司や同僚からの
サポート不足や、適切なフィードバックが得られないことが
離職要因となり得ます。
・働き方に関する期待とのズレ
ワークライフバランスを重視する傾向が強い若手社員に
とって、長時間労働や柔軟性のない働き方は魅力を欠きます。
企業文化や制度が従業員の期待に応えていない場合、
離職率が高まる要因となります。
<改善のための具体的アプローチ>
若手社員の早期離職を防ぐために、次のような施策を検討して
みてはいかがでしょうか。
1. 成長機会の提供
若手社員がスキルを磨き、キャリアアップを実感できる
研修プログラムを設ける。
明確な評価基準とキャリアパスを提示し、社員が目標を
持って働ける環境を整備する。
2. 職場の人間関係の改善
メンター制度を導入し、若手社員が気軽に相談できる体制を
整える。
定期的な1on1ミーティングを行い、上司が社員の悩みや
要望を把握する。
3. 柔軟な働き方の推進
リモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を
導入する。
ワークライフバランスを考慮した休暇制度や福利厚生を
充実させる。
[中川のコメント]
若手社員の早期離職を防ぐためには、彼らの就労意識を
正しく理解し、成長機会の提供や職場環境の改善に努める
ことが重要です。
今回紹介した「若手社会人就労意識ギャップ調査報告書
2024」には、さらに具体的なデータや改善のヒントが
掲載されています。興味を持たれた方はぜひ一読ください。
URLです。
https://noma.actibookone.com/category/list?param=eyJjYXRlZ29yeV9udW0iOjEyMTExfQ==
――[PR]――――――――――――――――――――――――
「ズバリ!実在賃金」で貴社の賃金水準を診断 無料版あり
――――――――――――――――――――――――――――
貴社の賃金制度、改善の余地はありませんか?
中川式賃金研究所では、独自の「ズバリ!実在賃金」分析を
使い、 貴社の賃金水準を無料で診断いたします。
[賃金分析の2つのポイント]
1. 世間相場との比較
貴社の社員の給与が世間相場と比べてどうかを明確化します。
問題点を浮き彫りにし、具体的な改善策を見つけましょう。
2. 社内バランスの確認
従業員の貢献度や働きぶりが賃金に反映されているか
分析します。 プロット図で社内バランスが一目でわかります。
[採用力を強化する初任給の見直し]
求人難が続く中、採用力のカギとなるのは「初任給」です。
「ズバリ!実在賃金」で、貴社の初任給が競争力を持つかを
チェックし、 改善のヒントを提供します。
[「ズバリ!実在賃金」グラフとは?]
・年齢別の世間相場ライン(取締役、管理職、一般男女別)に、
貴社の従業員データ(年収、月額、賞与など)をプロット表示
・プロット図なので視覚的にわかりやすい!
改善ポイントが一目でわかります。
詳細なイメージはこちらからご確認ください:
「ズバリ!実在賃金」詳細ページ]
(https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact)
[無料特典]
都道府県別、従業員300人未満の最新賃金相場を基にした
「ズバリ!実在賃金」グラフを無料で作成いたします。
さらに、有料版や労務診断書のオプションもご用意しています。
[お申し込み方法]
以下の情報を入力し、このメールに返信してください:
- 社名
- 役職名
- 氏名
- 所在地
- 電話番号
- メールアドレス
- 作成内容(該当する項目に○を記入)
( )無料版 年収グラフ作成依頼
( )有料版作成依頼(33,000円/メール顧問様無料)
( )労務診断書作成依頼(110,000円/メール顧問様半額)
または、下記リンクからエクセルファイルをダウンロードし、
必要な賃金データをご入力のうえ、メールでお送りください:
[エクセルダウンロードリンク](https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/)
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
個人であれ、チームであれ、組織であれ、企業であれ、
明確に言語化することは非常に重要です。
何のために、何を大切にして活動するのかが明確でない場合、
混乱が生じ、仕事やチームにネガティブな影響を与えます。
例えば、意味や意義が分からない場合、目の前の仕事は単なる
作業に陥りやすく、「やらされている」「こなしている」と
いう感覚に変わり、お金を稼ぐための手段に過ぎなくなります。
このような状態では、「我慢するもの」として仕事が捉えら
れる可能性が高まります。
一方、大切なことが明確であれば、チームメンバーや取引先
に対して高い基準を求めることができます。また、基準を
低くし、見かけの人間関係を重視する必要はありません。
これにより、大切なことが分かっている職場では、基準の
低い仕事に妥協せず、より良い成果を目指すことができます。
個人として大切なことを明確にすること、プロジェクトや
チーム、あるいは会社や組織として大切なことを明確に
することの両方が重要です。
個人として大切なことを明確にする際は、社会的に正しいと
されていることや、他者の期待に応じることではなく、
あなた自身が本当に大切だと感じるものを自由に選ぶことが
必要です。
これは、あなたが向かうべき方向を指し示すコンパスであり、
長期的な行動指針となります。
(心理的安全性 石井遼介著 JMAM刊)
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡略化した説明を行うことがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…