判例に学ぶ業務委託契約の注意点

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

「あの人はすごい!」と社長や上司が評価されるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳  2025年1月29日 Vol.5854
――――――――――――――――――――――――――――

喜ばれる「ほめ方」のポイント

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR] [Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] 通勤手当の払い方セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ
[料金] 15,000円(税別) 16,500円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。
https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 2月14日(金) 13時30分~15時00分(1.5時間)
[日時] 3月5日(水) 13時30分~15時00分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****通勤手当の払い方セミナー****************************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
********************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
判例に学ぶ業務委託契約の注意点
――――――――――――――――――――――――――――

今回ご紹介する「医療法人一新会事件」(平成27年1月29日
大阪地裁)では、業務委託契約に基づく関係であっても、
労働契約とみなされる可能性について注目が集まりました。

この事件では、業務委託契約を結んだ医師が「実質的には
労働者である」と主張した点が争点となりました。

裁判所は、契約形態だけでなく、
・指揮命令の有無
・勤務時間や勤務内容の拘束性
・報酬の形態など実質的な労働条件
を検討し、業務委託ではなく労働契約に該当すると判断
しました。その結果、労働基準法の適用対象とされ、未払い
残業代の請求が認められました。

<本判例から学ぶポイント>
1. 契約の形態より実態が重視される
契約書に「業務委託」と記載していても、労働者性が
認められる場合があります。

2. 指揮命令の有無が重要
業務内容が細かく指示され、業務遂行の自由度が低い場合は
労働契約とみなされる可能性があります。

3. 報酬の性質に注意
時間や業務量に応じた報酬が支払われる場合、労働契約と
して扱われるリスクが高まります。

[中川のコメント] 業務委託契約を締結する際には、指揮命令の排除や業務遂行の
自由度の明示、報酬の算定方法の工夫が重要です。
また、契約書だけでなく、実態が労働契約とみなされない
ように、労務管理を徹底する必要があります。
本件は、業務委託契約を活用する企業や医療機関にとって
大きな教訓となる判例です。
自社の契約や運用を今一度見直してみてはいかがでしょうか。

――[PR]――――――――――――――――――――――――
[退職金制度のコンサルティング] 中途採用が多い会社にピッタリする退職金制度の見直しを
お手伝いします。
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[見積] 33万円(税込)
内容に応じて料金が変動する場合があります
[申込] https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 退職金制度のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下から( )内に○で選択し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

喜ばれる「ほめ方」のポイント

ほめられると人は嬉しく、ほめてくれる人に好感を抱きや
すいものです。ただ、「すごいね」「上手だね」などの定番
表現を多用しすぎると、嘘っぽく感じられることがあります。
やる気を引き出すには、結果だけでなくプロセスも評価し、
「どこがどう良かったのか」を具体的に伝えましょう。
例えば「データがわかりやすくて助かりました」と言えば、
相手の次の行動意欲も高まります。また、感謝の気持ちを
添えると、「必要とされている」「認められている」と
実感でき、積極性にもつながります。
具体的で温かみのあるほめ方を意識しましょう。

言いかえ図鑑 大野萌子著 サンマーク出版

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡略化した説明を行うことがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…