新卒の“即辞め”を防ぐには?

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月11日 Vol.5926
――――――――――――――――――――――――――――

なぜ赤ちゃんは「いないいないばあ」で笑うのか?
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
新卒の“即辞め”を防ぐには?
~「早期離職」と「採用早期化」への対応策~
――――――――――――――――――――――――――――

2024年度に新卒で入社し、退職代行サービスを利用して
離職した若手社員の数は、なんと1,814人。そのうち、56%が
入社後わずか4カ月以内に辞めているという調査結果が
発表されました(HR総研調べ/モームリ調査)。

退職理由の上位には、
・入社前に聞いていた話と違った(条件や仕事内容の乖離)
・人間関係やパワハラなどの精神的要因
が挙げられており、初期対応の重要性が改めて浮き彫りになっています。

【ポイント1】入社後のギャップ対策は「リアルな情報共有」から
インターンシップや面接の段階で、仕事内容や社風について
「タイパ重視」のZ世代に響くよう、リアルな体験を提供する企業が
増えています。

学生の声でも、
・社員と直接話せる座談会がありがたい
・業務体験や雰囲気の理解があったことで志望度が上がった
といった意見が多く見られました。

→ 採用活動の段階で“誤解や理想とのギャップ”をなくす努力が必要です。

【ポイント2】早期離職を防ぐには「人間関係・メンタル支援」がカギ
入社3~6カ月目以降は、仕事内容よりも人間関係や職場の雰囲気が
離職の決定打になる傾向があります。
フォロー体制が整っていないと、せっかくの採用が水の泡に…。

→ OJT担当者・先輩との定期的な面談、気軽な相談機会の提供が効果的です。

【ポイント3】退職時トラブルに備え、社内規定の見直し
退職代行経由で辞めた場合、本人と連絡が取れないケースが
ほとんどです。業務引継ぎが不十分なまま退職されると、現場の
混乱は避けられません。

→「退職時には業務引継ぎを行う義務がある」旨を就業規則などに
明記しておくことをおすすめします。

【編集後記|中川コメント】
早期離職や採用活動の早期化は、もはや一部の話ではありません。
特に中小企業こそ、採用後のフォロー体制の整備と社内制度の
予防的見直しが、今後の人材確保に直結します。
学生も企業も“マッチング重視”の時代。
本音を伝え合える場作りが重要です。
経営者を交えた定期的な職場懇談会の開催もおすすめします。

――――――――――――――――――――――――――――
■65歳定年制をチャンスに変える!人手不足時代の実践セミナー■

【Web双方向セミナー】全国どこでも参加可能!
セミナータイトル:
▶ 65歳定年制の賃金制度セミナー

対象者:
経営者・総務人事部長・課長・人事担当者 など

講師:
中川清徳(中川式賃金研究所 所長)

資料:
セミナーレジメ 全25ページ(配布あり)

参加費:
23,100円(税込)
※メール顧問契約者は半額
※人数制限なし・何名でも参加OK!

開催日:
5月19日(月)13:30~15:00
6月17日(火)13:30~15:00

お申込はこちらから:
https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html

または、下記フォームをご返信ください。
■申込フォーム(ご返信でもOKです)
セミナー申込書
社 名:
役職名:
氏 名:
電 話:
所在地:
ご希望日時:

※ご希望に応じて日程調整も可能です。お気軽にご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

なぜ赤ちゃんは「いないいないばあ」で笑うのか?

赤ちゃんにとって、「人が見えなくなった」という不安から、
そこにいるんだという安心感に変化することによって、脳から
嬉しいという信号が出て笑います。赤ちゃんに聞いたわけでは
ないので、あくまでも、医学理論に基づいた分析結果です。

出典:『あの「健康法」のウソ・ホント』(森田豊著)

――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…