【Q&A】「期限付き転籍」って、どこまでOK?

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年5月24日 Vol.5969
――――――――――――――――――――――

囲いの中の管理者
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
【Q&A】「期限付き転籍」って、どこまでOK?
――――――――――――――――――――――

こんなとき、どうすればいい?
「経営が厳しいので、半年間だけ社員を
関連会社に転籍させたいのですが…」

――――――――――――――――――――

Q:期限を決めた転籍って、命令できますか?

A:いいえ。転籍は通常の人事異動とは違い、
使用者の変更を伴うため、社員の個別の同意が
必要です。一方的に命じることはできません。

――――――――――――――――――――

Q:じゃあ、同意があればそれで大丈夫?

A:実は「同意の中身」が大切です。
「いつまで」「どこで」「どんな条件で働くか」
だけでなく、転籍期間が終わったあと、
元の会社に戻ったときの処遇についても
きちんと合意しておく必要があります。

――――――――――――――――――――

Q:実際にトラブルになることはあるんですか?

A:あります。ある製造業では、社員に半年間の
転籍をお願いしましたが、復帰後の退職金や
有給休暇の取り扱いが曖昧だったため、
「こんなはずじゃなかった」と不満が噴出。
信頼関係にヒビが入りました。

――――――――――――――――――――

Q:復帰後の待遇って、リセットされるんですか?

A:原則として「リセット」扱いになります。
転籍は一度“退職”する扱いになるため、
勤続年数が途切れたとみなされるのです。
退職金や有給日数も消えることになります。

――――――――――――――――――――

Q:復帰を拒否することもできる?

A:基本的にはできません。
転籍の際に復帰を前提とした合意がある以上、
元の会社が受け入れを拒否できるのは、
重大な問題があった場合に限られます。

――――――――――――――――――――

\まずできることから始めましょう!/
・転籍同意書の整備
・転籍前後の労働条件の明示
・経過措置(退職金や有給の通算)ルールの整備

こうした準備が、トラブルを防ぐ第一歩です。

――――――――――――――――――――――

■建設業の賃金設計、見直すなら今がチャンス!■
若手が辞めずに育つ賃金制度、設計のコツを公開
初任給、資格手当、60代の処遇まで実務解説
建設業界の賃金実態データを活用した診断付き
参加企業は「実在賃金」グラフを無料提供
5月13日・6月10日開催、他日程も応相談です
申込はこちら▶ https://nakagawa-consul.com/seminar/144_web.html

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

囲いの中の管理者

(出典:『5ゲン主義 5S管理の実践』)

部下の仕事ぶりが見えない囲いの中にいる管理者は、
職場の風通しを悪くし、対話の阻害要因となります。
上司と部下が互いに仕事を見える状態にすることは、
信頼関係と業務の透明性を高める重要な要素です。
大企業にありがちなこの囲い込み文化は、
組織の硬直化を招き、改善の芽を摘んでしまいます。
人の動きが見える職場づくりが、5S実践の第一歩です。

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html