■Q&A:副業が原因で懲戒処分できる?■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月9日 Vol.6044
――――――――――――――――――――――
■通勤手当の払い方セミナー■
実務で迷う「通勤手当」の支給ルールを整理!
ガソリン代高騰・申請ミス・公私混同の対策とは?
【開催日】8月29日(金)、9月17日(水)13:30〜
【参加費】16,500円(税込)※メール顧問は半額
【配布物】マイカー規程・契約書などWordで提供
申込はこちら↓
https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地 ・希望日程
――――――――――――――――――――――
■相談の仕方のポイント■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――
■Q&A:副業が原因で懲戒処分できる?■
Q:副業をしている社員に、本業での居眠りや
情報漏えいがありました。懲戒できますか?
A:はい、場合によっては可能です。
たとえば、ある企業では、社員が副業で
SNS運用のコンサルをしていました。
その疲れからか、本業中に頻繁に居眠りを繰り返し、
ついには社内ノウハウを副業先で活用している
ことまで判明したのです。
上司は再三注意をしましたが改善されず、
最終的に「服務規律違反」として
懲戒処分の対象となりました。
副業を理由とする処分が認められるかどうかは、
「会社の信用や業務に支障が出ているか」が
判断のポイントになります。
過去の裁判でも、副業が本業に悪影響を及ぼす
内容や状況であれば、就業規則にもとづいて
制限や懲戒処分が認められた例があります。
ただし、「すぐ処分」ではなく、
まずは本人に事情を聞き、指導・改善の
チャンスを与えることが大切です。
また、就業規則に副業のルールが
定められていない場合は、処分が
無効となるおそれもあります。
Q:何から始めればいい?
A:まずは、自社の就業規則に
「副業に関する規定」があるか確認しましょう。
内容が曖昧だったり、時代に合っていない場合は
見直しが必要です。
副業を認めるかどうかだけでなく、
許可制とするのか、申請手続きはどうするか、
会社の信用や業務への影響を避けるための
考え方を明確にしましょう。
副業が当たり前になりつつある今だからこそ、
「自社の考え方」を整えておくことが重要です。
できることから、少しずつ始めていきましょう。
――――――――――――――――――――――――――――
■就業規則見直しサポート■
法改正に対応した就業規則の刷新を専門家が支援
現行規則をもとに、修正案を電子データでご提示
Zoomまたは訪問でわかりやすくご説明します
【費用】16.5万円~49.5万円(税込)※内容により変動
【担当】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【申込】https://nakagawa-consul.com/service/work_regulations/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 就業規則のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下より該当する項目に○をつけてご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■相談の仕方のポイント■
問題が起きた「後」に相談する人が多いですが、
相談のベストタイミングは「業務開始前」です。
上司や先輩も、事前に状況を知っていれば対応可能。
また、心を開いて相談できる関係性づくりも重要です。
自分の感情を交えず、事実と状況を整理して伝え、
「どうしたらよいかアドバイスが欲しい」と伝えると
受け止めてもらいやすくなります。
なお、家族の体調や生活困難など、業務に関係しない
私的なことも、仕事に影響する場合は上司に相談を。
相談は「迷惑」ではなく、円滑な職場づくりの一歩です。
出典:『ムチャぶりで人を育てる23のコツ』(藤咲徳朗著)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除:https://www.mag2.com/m/0000283000.html